2歳を過ぎた子供の体力は凄まじいですよね。
朝から公園、買い物してクタクタになってお昼ご飯を食べて、さぁ少し休もう…と思っても「ママー!遊ぼう!」とお部屋を走り回ります。
ご飯を食べると回復しちゃうんですよね。
その体力、少しでも発散させてあげたい!ですが子供の成長は本当に早く、2歳半にもなるとママだけでは手に負えなくなってきます。
そんな元気いっぱいのお子様には習い事がオススメです。
実際に2歳の子を持つ筆者が、自分の周りでやっている子が多い習い事を紹介します。
1.英語
グローバル化社会と言われ何年経ちましたでしょうか。
やはり英語力を身につけてあげたいと思う親御さんは多いようです。
御自身が、英語を習わせて欲しかったと思ったから通わせているという声をよく聞きます。
そして、英語を聞く耳を育てるには幼少期から英語を聞かせることが大切だという説があります。
今は難しくても、学校で英語を習い始めた時や、高校、大学受験の時に大いに役に立つことでしょう。
外国に興味を持って、留学したいと言うかもしれません。
そうすると就職にも有利でしょうからオススメです。
2.スイミング
東大生が小さい頃習っていた習い事の1位がスイミングらしいです。
もしかしたら自分の子も高学歴目指せるかも?!
スイミングは体を動かすので2歳の子にもってこいですし、泳ぐことは自分の身を助けることになります。
もしもの時にも自分の命を守る安心のスキルを身につけられますよね。
そして、ママも一緒に泳ぎますから、一緒に運動できて産後のダイエットにいいかもしれません。
近所に何ヶ所もプールがある方は、行こうと思っている幼稚園と連携しているプールがあったりするので、このプールはこの幼稚園に送迎があるなどリサーチしてからプールを選びましょう。
3.幼児教室
幼児教室とは、幼稚園に入る前に、早いうちからお勉強をする準備をしてくれる場所です。
色々な会社が運営しています。
筆者が聞くところ、2歳でお名前が言えるように教えてくれて、字を書く練習をするために、まっすぐな線や丸をたくさん描く、ということをやっているそうです。
そして幼児教室は小学生の塾にそのまま繋がっていることが多く、賢い子は入学前から小学生のお勉強を始めるそうです。
どんどん子供に知識を身につけて欲しいという親御さんと、自分で本が読みたい!自分でお手紙を書きたい!とお勉強に意欲のあるお子様にオススメです。
4.通信教育

通信教育は、テキストを購入し、ママが先生になっておうちでお勉強の基礎を教えるスタイルです。
ママが先生で、自宅が教室ですから、人見知りな子や、まだまだママが大好きで離れると泣いちゃう、甘えんぼな子にオススメです。
おもちゃも一緒に届きますから、遊びの延長線でワークもできますし、シールを貼ったりする作業は自分一人で出来るため、1人でできた!という達成感を与えてあげることができます。
ママが先生にならないといけないことが少し大変な部分です。
我が子にはついつい厳しくなってしまいますが、怒ったりため息をついたりせず教えなければ…というプレッシャーがあります。
ですが子供にとってはストレスフリーで快適な習い事のひとつでしょう。
もちろんしっかりやれば幼児教室と同様にお勉強の基礎が学べますし、そのまま小学生まで続ければおうちで予習復習をする能力が身につきます。
気軽に始められて効果の高い習い事だと思います。
5.プレ幼稚園
プレ幼稚園とは、幼稚園に入る前に幼稚園体験をさせてくれる制度のことを言います。
幼稚園によって形態は異なり、プレ幼稚園が幼稚園の見学も兼ねて誰でも来れるというルールの所もあれば、幼稚園に見学して入園希望が決まったら毎週預かりますというルールの所もあります。
時期も幼稚園によって異なり、前年度の3月までに申し込みを済ませないといけない所もあれば、随時受け付けている所もあります。
ただどこの幼稚園も、プレ幼稚園に入っていると入園が有利になるという噂があります。
ですから本気で入園を考えている園に申し込むのがベストだと思います。
やることは幼稚園と同じで、工作の日は絵の具や糊を使ったり、体育の日は園庭で鬼ごっこをしたりします。
季節のお歌を歌ったり、お友達と自由に遊ぶこともします。
6.最後に
いかがでしたでしょうか。ぜひお子様の性格に合った習い事をさせてあげてください。
また苦手を克服するのもいいと思います。
お財布とも相談しながら、近所のお教室をリサーチしてみてくださいね。
コメント