私はあと2か月で58歳を迎えます。自慢じゃありませんが完璧な引きこもりです。子どもの頃から運動は苦手でした。そして現在でも運動不足を痛感しています。
ですが、引きこもりなのでウォーキングとかはできません。そこで、60代から始める、室内運動について調べてみました。
1. 60代から始める室内運動
まずは、検索窓に「60代 室内運動」と入力します。
すると、福岡市の「50歳,60歳代から始めるロコモ予防」というYouTube動画がヒットします。
「ロコモ」とは、「ロコモティブシンドローム」の略で、骨,関節,筋肉の機能が低下し,歩行や日常生活に支障をきたしている状態のことです。
動画を貼り付けてもいいのですが、引用の範囲を超えるのもアレなので、あえてURLは記載しません。
興味のある方はご自分で検索してください。
2.運動の前後にはストレッチを
動画の初めのほうで、「運動の前後にはストレッチをしましょう」とでてきますが、具体的な方法は説明されません。
後ほど調べることにしましょう。
そして室内運動の説明となります。まずは、片足立ち。左右の足1分間ずつ×1日3回。
次は、スクワット。4秒でしゃがんで、4秒で立ち上がります。5~6回×1日3回。
そして、かかと上げ。10~20回×1日2セット。
これもスクワットと同じで、4秒で上げて、4秒で下ろします。
その次が、フロントランジ。日本語訳を探してみましたがみあたりません。やはり動画をみていただくのが一番です。
3.中高年のストレッチ
ではストレッチについて調べてみましょう。「中高年 ストレッチ」と入力して検索します。
「ヘルスUP」というサイトがあります。
アキレス腱とふくらはぎ、ふとももの前側と後ろ側のストレッチについて、図解で説明されています。
ちなみに、「ラジオ体操」が運動前後のストレッチにいいそうです。
これなら私にもできそうです。
最初に述べた「ロコモ予防」の動画では、背伸び、ももの前側と後ろ側、ももの内側、ふくらはぎについて項目が列挙されていました。
4.ストレッチ全般
そこで、次にただ「ストレッチ」と入れて検索します。
そうすると40種とか、30種とかでてきます。
とてもじゃありあませんが全部はこなせません。
とあるサイトで、ストレッチを行なうのに適した時間は風呂上がりだと書いてありました。
また、食事後すぐにストレッチを行なってはいけないともありました。

パソコン作業をしているときは、1時間に1度、背伸びと首のストレッチをするとよいそうだ

父さんはずっとパソコンに向かってますからね
こちらのサイトに載っています。
Smartlog
画面をスクロールしていってもいいのですが、長いため、大変です。
そこで、Ctrl+Fで検索窓を出し、「背伸び」「首のストレッチ」と入力します。
5.まとめ
以上、60代から始める室内運動について説明してきました。
ポイント
- 実際にやってみると結構むずかしい
- 筋肉を痛めないよう、無理はしない
コメント