先日紹介したASPのA8.net。
メルマガを読んでいたら、2020年4月12日までオンラインフェスティバルが開催されていることを知りました。
コロナウイルスの影響で、福岡フェスティバルが中止になったせいかもしれません。
そこで、ichiというコミュニティーサイトを見つけました。
1.ichiの内容
ichiとは、チャットワークかLINEで登録できるサイトです。
登録はこちらから
私は、チャットワークを選びました。
チャットワークのダウンロードはこちらからできます。
チャットワークとは、無料で、グループに入ってテキストでやりとりできるものです。
ちなみにichiは一方通行のグループなので、こちらからテキストを入力することはできません。おおむね週1回の更新だそうです。
2.ichiに載っていたツイート
ichiに登録してみると、アフィリエイトなどに有益な情報を流してくれるようです。
Twitterのピックアップがありました。
そこで、「ブログのネタ探しに困っている人必見の動画です!」とあったので、見ることにしました。
すると、ヒトデさん(@hitodeblog)のツイートに飛ばされました。
3.ヒトデさんの動画
ヒトデさんの「【ブログネタが無い人へ】記事ネタに二度と困らなくなる方法を教えます【もうネタ切れしない!】」という、11分強の動画でした。
私はヒトデさんの動画を見るのは初めてです。
早口でしゃべっているので、最初、動画の再生速度を速めているのかと思いました。
設定で見てみると標準となっています。
短時間で多くの情報量を盛り込もうという意図なのでしょうか。
4.日常的にブログネタを考える
動画の詳しい内容については実際に見てもらうこととして、印象に残った一節を述べます。
それは、「日常的に、ブログのネタにならないかを考える」ということでした。
ここで注意したいのが、「日常的にネタを考える」ということと「日常をネタにする」とは別だということです。
「日常をネタにする」というのは、「今日は○○を食べた。おいしかった」「今日は外出規制のためにどこへも出かけなかった」と、あなたの日常生活を書くものです。
これは、有名人でない限り、意味のある投稿とは思えません。だれもあなたの食べたものについてなど関心がないのです。
5.ネットで検索する人は悩みを抱えている
インターネットでなんらかの検索をするひとは、解決したい悩みを抱えているのです。
そして検索した結果、あなたのブログに回答が載っていたら、「お、これは役に立つな」と思ってもらえるのです。
具体例をあげましょう。
私は昨日、インターネットの接続が不安定になったので、「インターネット 接続 不安定」と入力して検索しました。
すると、モデムとルーターの電源を一度切ってみるとよい、と書かれていました。
それも電源コードを抜いて再びすぐ差し込むのではなく、10分程度待ってから差し込む、とありました。
私はそれに従って作業を行ないました。とりあえず解決したみたいです。

ブログを書くときには読者さんの悩みをあらかじめ予想するんだな

悩みの解決に役立つブログにしたいですね
6.まとめ
以上、A8.netからichiというコミュニティーサイトを見つけたことをお話ししました。
A8.netに登録しても、届いたメールをきちんと見ている人は少ないのではないでしょうか。
ヒントは思わぬところに落ちています。
それを拾い上げることができるかどうか、感性を磨きたいですね。
と、最後になってしまい恐縮ですが、「っていうか、A8.netって何?」という方がいらっしゃるかもしれません。
A8.netというのは、ASPのひとつ(ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略)で、あなたがアフィリエイトをするときに、企業の広告案件を探し出すために使うサイトのことです。
アフィリエイトって何?という方は、以下のところからA8.netに無料登録してみてください。詳しく説明されています。
・日常的にブログのネタを考える
・アフィリエイトをするならA8.net
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント