めずらしく、Amazonから封書がとどきました。Amazonプライム会員の紹介でした。
Amazonプライム会員が30日間無料とのこと。どんなサービスかみていきましょう。
1.Amazonプライム会員
Amazonプライム会員(30日間無料)の申込はこちらから。

Amazonプライム会員の特徴です。
1-1.買い物配送特典
Amazonプライム配送特典の対象商品なら、最短翌日に届きます。
年末年始に働かなければいけない配送業者の方、お疲れさまです。
昨日、お墓参りの帰りに、大型書店に寄ったら、レジまで長い列ができていました。
距離をおいてお客さんが待っています。
店員さんが「最後尾はこちらです」と書かれた案内板を持ちながら声かけしています。
年末の土曜日、今年は外出できない分だけ家で読書するひとが増えるのでしょうか。
私はといえば、お目当ての本がなく、何も買いませんでした。
お目当ての本とはEvernoteの解説書です。
>>関連記事 たった一度の人生を記録~Evernote活用のススメ
1-2.音楽聴き放題
Prime Musicにある楽曲が聴き放題。Prime Musicには200万曲もの曲が登録されているそうです。
広告なし、オフライン再生もできます。
私はよくYouTubeで音楽を聴くのですが、広告がじゃまと感じる場面がありますね。
また音楽ではないのですが、YouTubeを見ていると途中で広告が入ることがあります。
これが非常にストレスですね。
また、音楽聴き放題には、Amazon Music Unlimitedというサービスもあり、こちらはなんと7,000万曲。通常料金は月額980円、プライム会員は780円。
こちらも広告なし、オフライン再生可能です。
1-3.動画対象作品見放題
Prime Video対象作品が見放題となります。
ちなみにPrime Videoに登録されている動画本数は、非公開となっているようです。
一説には15,000件以上だとか。
映画(国内、海外)ドラマ(国内、海外)、アニメが含まれています。
テレビで見るためには、AmazonのFire TV Stickを利用するのが一番便利だとされています。
またスマホアプリなら25本までダウンロードでき、オフライン再生が可能ですので、見終わったものから削除していけばまた新しいものが見られます。
そしてAmazonから届いたパンフレットには「カンフーパンダ」の紹介がありました。
2.なぜEvernoteの本が読みたくなったのか
私がEvernoteの本を読みたくなったのは、夢ででてきたからです。
昔WindowsCEという携帯用のパソコンが売り出されたことがありました。
PDAといって「携帯情報端末」といわれるものです。
家にあるコンピューターにつないで、日程表などのデータを共有します。
私がPDAを買ったのは1998年ですね。当時はスマホなんてありません。
PDAの夢を見て、目が覚めてから「今はスマホがあるじゃないか」ということに気づいたのです。
Evernoteがあればパソコンとスマホのデータを共有することができます。
興味を持った方は楽天かAmazonで書籍を購入してください。
3.まとめ Amazonプライム会員がオススメな方
レンタルDVD店に行くのが面倒くさいという人、Amazonプライムを試してみてはいかがでしょうか。
無料期間内に解約してしまえば費用がかかりませんものね。
私は2020年に息子が結婚して、家族が増えたので、お正月はお客さんがいっぱい来そうです。
また空き時間はパソコンに向かうというストイック(?)な生活をしているため、テレビを見ている暇がありません。
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。

コメント