あなたは継続的にブログを書いていますか?
企業のホームページがこれだけたくさんあるのに、一般人がブログを書くことにどんな意味があるのでしょうか。
そこで、一般人がブログを書く理由を調べてみました。
これを読めばあなたもブログにチャレンジする気持ちがわいてくるかも。
1.ブログを書くことで収益になる
あるブログで、一般人がブログを書くのは、そこから収益があがるからだ、と書いてありました。
ちょっとツッコミ入れてもいいですか?
ブログ記事を漫然と書いていても収益はあがりません。
確かにブログで稼いでいる一般人がいることは認めます。
しかし誰でも収益化が図れるというものではないのです。
2.ブログから収益を上げるならアドセンスかアフィリエイト
ブログから収益を上げる方法として考えられるのはアドセンスかアフィリエイトでしょう。
2-1,アドセンスとは
グーグルアドセンスとは、あなたのブログに貼ったグーグルの広告を訪問者さんがクリックすると、あなたに収入が入る、というものです。
特に購入など訪問者さんがお金を払わなくても、クリックするだけで収入になるので、収益が出やすいといわれています。
しかしアドセンスで収益を上げるにはブログに膨大なアクセスを集める必要があります。
このブログもアドセンスブログですが、いわゆる「雑記ブログ」となり、収拾がつかない状態になっています。
これからブログ論やネットビジネスに半特化していこうと考えています。
ちなみに2021年7月のアドセンス収入は1,120円(7月29日現在)。
月収4桁というのはウソではありません。しかし月千円ではサーバー代でチャラです。
2-2.アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、企業の広告をあなたのブログに貼り、そこを経由して商品が購入されるとあなたに一定割合の報酬が得られるというものです。
しかしこちらもアフィリエイトリンクをただ置いておけばそこから商品が購入されるわけではありません。
このブログでは、楽天アフィリエイトのクリック数(7月)が671、収益が139円です。
こちらも雀の涙ですね。
3.直接の収益を目指さない~自己ブランディング
そこで、私がこれから行ないたいと思っているのは、アドセンスやアフィリエイトのようにブログから直接収益を上げるだけではなく、「自己ブランディング」の母艦にするということです。
「ブランド」「ブランディング」とは以下のように説明されます。
ブランドとは、企業や商品に対して社内外で持たれている”イメージ”のことです。
ブランディングとはブランドを確立するための取り組みのことです。
つまり言い換えれば、顧客や社員に共通のイメージを持ってもらうための取り組みといえます。
引用元 マネジメントクラブ
すなわち、「ブログといえばマナブさん、クロネコ屋さん、ヒトデさん、アフィラさん」というようにブログと聞いてパッと思い浮かぶ人のことですね。
こういった方々は正しい戦略に基づいて鬼努力しているのです。
私はなにもそこまでになろうとは思っていません。
4.一般人がブログで悩んだらそれが記事になる
あなたがブログを書き始めると、さまざまな悩みが出てくるでしょう。
収益が上がらない、検索上位に表示されない、ブログ記事のネタがない、など。
こういった問題をすぐに解決しようとしても無理ですが、少なくとも何らかの工夫をしてみる余地はあるでしょう。
そしてあなたが悩んだことは他の人も悩むことなのです。
ここに一般人、なかでも初心者がブログを書く理由があるといえます。
あなたの後から来る人に教えてあげればよいのです。
5.企業サイトでは不利益なことは書けない
企業のサイトでは、自社の商品についてデメリットがあったとしても、なかなかそれを記載することはできないものです。
ときどき「お客様の声」として紹介されている例がありますが、商品を褒めるものばかりです。そこで一般人の出番です。
商品を購入してみて、実際の使い勝手はどうなのか。
他社の製品と比べて特長となる点はどこなのか。
ユーザーとして、忌憚のない意見を書くことができます。
なにも誹謗中傷しろといっているのではありませんよ。
褒めるべき点はきちんと褒めましょう。
その中で商品を購入しようかどうか迷っている人に対して、アドバイスできるといいですね。
6.最後に
私は先日、ネットビジネスのメンター(師匠)になる人に出会いました。
そのときの衝撃は言葉では表せないほどです。
スローペースではありますが、理想を実現するために1年かけて行なうつもりです。
統合失調症というハンデを負いながら、どこまで結果を出せるのか。ワクワクしてきます。
このように、一般人でもブログを書く意味はあるのです。本日の記事は以上です。
コメント