「ブログ記事を楽しく書く方法」って、そんなのがあればこっちが知りたいよ。
ハイ、今回の記事作成、つまづいております。
タイトルを書いてからもう30分がたってしましました。めげずに頑張ります。
1.記事を書く勉強をしたか
あなたはブログの書き方について学びましたか?
ただなんとなく書いているという方も多いのではないでしょうか。
今、私の手元には、
『世界一やさしいブログの教科書1年生』
『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』
『沈黙のWebライティング』
と、ブログの書き方に関する本があります。
しかしいずれも1,2回読んだだけですので、身についているとはいえません。
まずはこれらの本を熟読するところから始めましょう。
2.読者さんを楽しませるために記事を書く
ブログは読者さんのために書くべきです。自己満足ではいけません。
一般にブログ記事作成の順番は以下のとおりです。
2.そのキーワードにどれくらい需要があるか調べる
3.そのキーワードで書いている人(ライバル)の記事をチェックする
4.いけるとなったらスタート
読者さんの知りたいことは何だろうな、と考えながら記事を書きます。
なお、今回の記事は、キーワード選定はおこなっていません。
たんなるサボリです。すみません。
3.他のブログを読む

自分のブログも書けないのに、他のブログを読むのか
おっと、父さん、今日は早めの登場ですね。

いつも一度しか登場させてもらえないからな(泣)
わかりました。ともかく、他のブログを読むことは勉強になります。
話はそれますが、Twitterで「昨日は記事を3本書いた」「Twitterで一日30ツイートした」などと書いてあります。
最初は「すごいな」と思っていましたが、だんだん「ふ~ん、それがどうしたの」という感じになりました。
私の場合、1日1記事でちょうどいいです。
元に戻ります。
時には他のブログを読みましょう。
するといろいろなことがわかってきます。
たとえば4000字~5000字あって、しかも頻繁に「関連記事」がでて、記事の終わりが「次の記事に続く」では、当人は満足しているのかもしれませんが、読み手にとっては苦痛以外の何者でもありません。
文章が長ければいいというわけではないのです。
関連記事が多いのは内部SEO対策かもしれませんが、それも程度問題です。
わかりづらい記事は即、離脱されます。
4.吹き出しを上手に使う
[ad]
文章の装飾も、太字、赤字、マーカーなどいろいろありますが、やり過ぎには注意が必要です。

そして吹き出しが効果的
そのとおりです。このように吹き出しがあるといやでも目がとまります。
今日はいつもと違い、楽しみながら記事を書いています。
自分の心が楽しくなれば、読んでいただく方にもそれが伝わると思ったからです。
吹き出しの作り方はワードプレスのテーマによって異なってきます。
このブログのワードプレステーマは「Cocoon」です。
吹き出し設定方法はこちらのサイトに詳しく説明されています。
「自分のワードプレステーマ名+吹き出し」で検索すれば、あなたのブログに吹き出しを設定する方法がわかるでしょう。
5.ブログが毎日書けない
特に副業でブログをやっている方、育児中の方とかは、なかなか毎日まとまった時間をとってブログを書くのが難しいということもあるでしょう。

どこかの統合失調症の人みたいに、一日中パソコンに貼り付いていることもできないでしょう
ぎくっ。私は8時~18時まで、毎日10時間パソコンに向かっています。
昼食もパソコンの画面を見ながらとります。
そして、いつも翌日分のブログ原稿を書くことにしています。
しかし昨日は疲れがたまっていたからでしょう、全然ブログが書けませんでした。

ようやく記事を書いたけど、捨てたんですよね
そうです。実は昨日も無理矢理書いたのですが、満足がいかず、一記事お蔵入りとなりました。
そしてここからが大切です。
ブログ記事は毎日書かなくてもよいのです。
これも賛否両論あるでしょうから、どれが正解とはいえません。
父さん そういえばかつてこのブログも毎日更新ではなかったときもあるな
それでいいんです。継続さえできれば。
私は明後日の日曜日、出かける予定がありますので、ブログ記事はお休みする予定です。
リアル優先です。
6.まとめ
以上、ブログ記事を楽しく書く方法と、毎日書けないときの対応について考えてみました。
実は前の節を書いてから、一時中断して、コンビニへ行ってきました。
そこでドリンク剤を飲んできました。
晴れていましたが風が強かったです。
これで今日は元気に過ごせると思います。
・そして自分も楽しんじゃう
・毎日書けなくても気にしない
コメント