ブログを書いているすべての方へ。
アイキャッチ画像、どうやって設定しています?
私は以前では無料画像を貼っているだけでした。
しかし、あるオンラインサロンで、「文字入れしたほうが絶対いい」といわれたので、それからは文字を入れたアイキャッチ画像をつくることにしました。
canvaという無料サイトで作ることができます。今日はその作り方を図解入りで説明します。
1.アイキャッチ画像の素材の選択
まずは、アイキャッチ画像の元画像となるものを探す必要があります。
これには「タダピク」という無料画像横断検索サイトが役に立ちます。
43の無料画像サイトを一気に検索してくれます。
では今回のアイキャッチ画像の元画像を探しましょう。
ここのところむちゃくちゃ暑いので、「お日様」で検索してみましょうか。
すると「ぱくたそ」というサイトにひまわりの画像が見つかりました。
写真を下にスクロールしていくと無料ダウンロードというところがありますので、S(サムネサイズ)を選びます。
念のためWindowsに付属の「ペイント」で開くと、この画像は800×533ピクセルあることがわかります。
アイキャッチ画像としては少し大きすぎるので、640×426ピクセルにサイズを変更します。
2.canvaにドラッグアンドドロップ
次にcanvaで検索して、canvaのサイトへいきます。
初めてcanvaを使う方はメールアドレスで登録しておきましょう。
登録できたらログインします。
図の「カスタムサイズ」というところを選びます。
「新しいデザインを作成」と表示されますので、さきほどのひまわりの画像の数値、640×426ピクセルを入力します。
すると白い画面になります。
そこへひまわりの画像をドラッグアンドドロップします。
画像の大きさを四隅に合わせて、640×426ピクセルの画像にします。
3.素材の選択
続いて左側メニューの「素材」というところを選びます。
「図形」の中から四角形を選びます。
念のため「無料」となっていることを確認します。
素材を選択すると図のように画像に四角形がプラスされました。
左右に拡大して、元画像に合わせます。
そして左上のところから色をグレーに選択します。
私はいつも「デフォルトカラー」の薄いグレーを選択しています。
続いて透明度の選択です。
右上の四角で囲った部分をクリックします。
透明度を数値で入れる画面になりますので、100から80にします。
(はっ! 今気がついた。画像にScreenpressoの透かしが入っていた。
設定を変更しました。)
4.文字入れ
次に左側メニューの「テキスト」をクリックします。
そして「見出しを追加」をクリックします。
すると編集画面の下にテキスト欄が表示されます。
ドラッグして文字を入れたい場所へ移します。
画面上部左側から、フォントの選択、文字の大きさ、文字の色を指定できます。
そして今回の「文字入れアイキャッチ画像」という文字に打ち替えていきます。
改行を入れれば2段になります。これで完成です。
5.画像のダウンロード
右上のダウンロードというところを押します。
png形式が推奨されていますが、画像のファイルサイズを小さくするためjpg形式に変更してからダウンロードします。
ダウンロードできたら適切な名前に変更します。
そして「tinypng」というサイトで画像の容量を減らしてあげます。

手間はかかるがこれも容量を減らすためだ

面倒くさがらずやることが大切ですね
6.文字入れアイキャッチ画像はカンタン
以上、長々と説明してきましたが、慣れるとあっという間にできます。
文字入れアイキャッチ画像は一目見て何について書いてある記事かわかりますし、Twitterに投稿した際にも目立ちます。
- 画像検索には「タダピク」が便利
- 文字入れアイキャッチ画像にはcanvaというサイトを使う
>>関連記事 canvaを使ったTwitterヘッダー画像の作り方
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント