七五三のお祝いに欠かせないのが千歳飴。
神社にお参りするとくれることもありますね。
でも長い飴の食べ方ってわかりますか?
折るのがだめならどうすればいいのでしょうか。
1. 千歳飴は折ってはいけない?
そもそも千歳飴は折ってはいけないのでしょうか。
千歳飴はその名のとおり、長寿を願うものですから、折るのは縁起が悪いような気もします。
かといって長いまま食べるわけにもいきません。
そもそも量が多くて子どもには食べきれません。
結論から言うと、千歳飴は折ってよいのです。
なぜなら、神社や有名な和菓子店でもらえる千歳飴は、きちんとお祓いをしているからです。
2. 千歳飴はどこで手に入る?
では、千歳飴はどこで手に入るのでしょうか。まずは神社。
ストレートに「千歳飴売っていますか」と聞くのもはばかられますので、「千歳飴を用意しようと思いますが、どちらで手に入れたらよいでしょうか」と聞くといいです。
次いで写真館。七五三の記念撮影をする場合に、千歳飴を持たせてくれることがあります。
ただし、写真用に袋だけのダミーの場合もありますから、こちらはちゃんと聞いておく必要があるでしょう。
スーパーなどで、期間限定で着物レンタルと写真撮影のパックが売られていることもあります。
「千歳飴は入っていますか」と聞いても失礼にあたりません。
写真館でもらえなければ、スーパーで買いましょう。
通販という手もありますが、送料がかかるため、オススメしません。
3. スーパーの千歳飴はお祓いしていない?
ではスーパーで買った千歳飴はお祓いしてあるの? と気になる方もいらっしゃるかもしれません。
これは、次のように考えたらどうでしょう。
千歳飴を作るメーカーが、そもそも縁起物として作るので、そこにはすでに子どもの健やかな成長を祈る気持ちが込められていると。
だからスーパーの千歳飴でも折って大丈夫なのです。
4. 千歳飴は家族で食べる
長い千歳飴を、子どもだけで食べきるのもむずかしいでしょう。
大人が食べていけないという決まりはありません。
家族みんなでお祝いして食べればいいのです。
そして、一度に食べきれない場合、細かく割って、タッパーに入れ、冷蔵庫で保管しておきます。
後になってまたなめたり、砂糖代わりに飲み物や料理に使ったりするのです。
食べ物を粗末にしてはいけませんから、千歳飴をちょっとだけなめて、後は捨てる、などということはやめましょう。
5. 七五三で神社にいくら包む?
七五三で神社にお参りするときに、いくら包めばよいのでしょうか。
これは、5,000円が相場といわれています。
「初穂料」と書いたのし袋に入れて渡すのがマナーです。
私の娘はもう30歳ですが、娘が7歳、息子が5歳のときに一緒に七五三のお祝いをしました。
スーパーでレンタルの着付けをしているとき、妻が娘の方へ行き、私が息子の方へ行きました。
ところが、息子が、母親がいなくなって心配になったのか、泣き出してしまったのです。
父親のメンツ丸つぶれ。
そして、千歳飴は近所の神社でもらいました。

自分が子どもの時の七五三もおぼろげながら覚えているな

そうだったんですか
6. まとめ
以上、千歳飴の食べ方について説明してきました。
子どもさんが無事育ってくれたことに感謝の気持ちをもちましょう。
ポイント
- 千歳飴は折ってもよい
- 冷蔵庫に入れて少しずつ使う
(アイキャッチ画像:カッパリーナさんによるからの写真)
コメント