昨日は、暑い中、調布市の布多天神にお参りに行ってきました。
ちょうど出かける用事があったので、ついでに寄ってみたのです。
1.布多天神とは
布多天神は、創られたのがいつなのかははっきりしていないそうですが、
1477年に現在の位置に移された、という記録があるそうです。
少彦名命(すくなひこなのみこと)と菅原道真が祀られています。
お昼前に行きました。平日の昼間。がらんとしています。
若い男性と、小さな子を連れたお母さんとがいました。
私の子ども2人と、孫1人、この天神さまでお宮参りをしています。
私の家から一番近い天神さまがここだからです。
2.神社では二礼二拍手一礼
前もって、スマホでお参りのしかたを調べておきました。
お祈りする際に、二礼二拍手一礼するのがルールです。
若い男性も、子連れのお母さんも、「二礼二拍手一礼」をしていました。
私はまず「ありがとうございます」と心の中で言い、「どうか家族みんなが健康でありますように」とお願いしました。
3.布多天神へ行く天神通り
調布駅から、布多天神へ向かうには、天神通り商店街を行きます。
ここには、「ゲゲゲの鬼太郎」の登場人物の像があるのです。
まずは鬼太郎
それからねずみ男
なぜこんなものがあるのかというと、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんがかつて調布に住んでいたことがあるからです。
調布にある書店のブックカバーには、鬼太郎のデザインのものがありました。
「ゲゲゲの鬼太郎」は何回もリメイクされてテレビ放送されましたので、あなたも知っていることでしょう。
私は映画版も見たことがあります。
テレビで主題歌を歌っていたのが熊倉一雄や吉幾三などでした。
4.まとめ
炎天下を歩きましたので、家に帰ってきて洋服を脱いでみると、下着のシャツだけでなく、ワイシャツまで汗に濡れていました。
速攻で着替えました。
汗をかくのは新陳代謝を活発にするために、体にいいことです。
いつも近所にしか散歩に行かない私ですが、昨日はけっこう歩きました。
関連記事>2018深大寺ほおずき祭りに行く前に知っておきたいこと
それでは最後に、「ありがとう」
コメント