あなたは「八十八夜」の読み方・意味を知っていますか?
言葉は知っていても、正しく理解しているとは限りません。
2019年はいつになるのでしょう。この記事を読めば、八十八夜についての知識が深まります。
1. 八十八夜の読み方・意味
八十八夜の読み方は「はちじゅうはちや」で、立春(2月4日)から数えて八十八日めの日を指します。
2019年の八十八夜は5月2日となります。
立春は「二十四節気」のひとつですが、「八十八夜」は雑節(ざっせつ)の中のひとつとなります。
雑節とは、季節の移り変わりを示す日のことで、節分、彼岸、社日(しゃにち)、八十八夜、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)土用、二百十日、二百二十日をいいます。
「八十八夜の別れ霜」といい、以後霜の害が少なくなり、農家にとっては種まきに最適な時期となります。
2019年5月6日は二十四節気の「立夏(りっか)」にあたり、ようやくさわやかな夏がめぐってくることから、八十八夜は夏の準備の日になるわけですね。
2. なぜ「八十八日」ではなく「八十八夜」なのか
ではなぜ、「八十八日」とせずにわざわざ「夜」としたのでしょう。
これについては、霜との関係が考えられます。農家の方にとって、霜は大敵です。
霜に気をつけなければならないのは「夜」です。
八十八夜を迎え、ようやく霜の心配がなくなった、そんなところから「夜」が意識にのぼってきたのではないでしょうか。
暖かくなって霜のおりる心配もないだろう、と思っていたところに、霜がおりて作物がだいなしになってしまう。
それが、八十八夜ともなれば、「別れ霜」となり、最後の霜になるということです。
3. 八十八夜と「茶摘み」
「茶摘み」という童謡があります。「夏も近づく八十八夜」と歌われています。
一般的に、「新茶」と呼ばれる茶摘みが行なわれるのは、4月下旬から5月下旬を指します。
そして八十八夜に摘まれた新茶は、飲むと長生きできる、と昔から言われているそうです。
新茶には「テアニン」と呼ばれるアミノ酸の一種が多く含まれており、「うまみ」のもととなっています。
「旬」を大切にする昔の人が、八十八(米という字を分解すると八十八になる)という縁起のいい日に摘まれたお茶を大事にかんがえたのでしょう。

ペットボトルのお茶もいいが、ちゃんと入れたものの方がいいな

そうですね。一手間かかりますが
4. 「新茶」は手摘みで摘み取られる
二番茶、三番茶は機械で摘み取られることもあるのですが、新茶(一番茶)だけは今でも手摘みでおこなわれるそうです。
ネットを検索すると、新茶の通信販売があります。あるお店では、4月下旬から6月まで新茶を販売します。
摘む時期も微妙に異なるため、新茶といっても種類があるようです。
5. お茶の成分
お茶にはいくつかの成分が含まれています。
まず「カフェイン」です。これはお茶の「苦み」成分で、覚醒作用があります。
そして先ほどあげた「テアニン」。これはお茶の「うまみ」成分です。
リラックス効果があります。
「テアニン」があるため、「カフェイン」の作用をゆっくりとしたものに抑えることができます。
そして「カテキン」。お茶の渋み成分です。
これには体脂肪低下作用を初めとして、さまざまな健康によい効果があるといわれています。
ことわざに「朝茶は七里帰っても飲め」というものがあります。
朝茶を飲むのを忘れたら、たとえ七里という遠い距離であっても、家に帰ってお茶を飲め、という意味です。
それほど「朝茶」には効果があるのですね。
6. まとめ
以上、八十八夜の読み方・意味から、お茶の成分についてみてきました。
私の義母は、89歳になりますが、毎日お茶をたくさん飲んでいます。
病気知らずの身体です。
私は朝・昼パンを食べるので、お茶を飲むことがめったにありません。
これからは午後3時にお茶を飲むようにしたいです。
コメント