引越しの際、荷物を詰めるのにダンボールを使いますよね。
これは無料でもらえるのでしょうか。
クロネコヤマトを使って引越しをする場合を考えてみます。
まず、クロネコヤマトは家族向け引越しサービスを休止しています。
これは2019年、引越し見積もりの時と比べて荷物が減ったのに、料金を引かなかったという事例があり、貨物自動車運送事業法違反で処分を受けたからです。
現在おこなっているのは単身者向けの引越しサービスのみです。
以下は単身者向けを前提として説明していきます。
1.単身者向け引越しサービスのダンボールは有料
結論から申し上げます。クロネコヤマトの単身者向け引越しサービスを利用する際に、ダンボールは別料金になります。
そのため、後に述べる方法によって無料で手に入れるか、ヤマトにお金を払ってダンボールを買うかしなければなりません。
2.単身者向け引越しサービスの内容
クロネコヤマトの単身者向けサービスについて内容を見ていきます。
まず運ぶ量によって1ボックスか2ボックスを選びます。
ボックスとは高さ170cm、幅104cm、奥行104cmの大きさのものをいいます。
1ボックスのみで運べる量は、収納ケース3個、ダンボール15個、布団、カラーボックスです。
家具家電付きの家に引越す場合とか、家具は新居で買いそろえるという場合に使うことができます。
2ボックスで運べる量は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機なども含めたものとなっています。
詳細はホームページをご覧ください。
6~8畳の1Kに住んでいて、大きな家具をもっていない人向けです。
3.単身者向け引越しサービスの料金
[ad]
1ボックスあたりの料金は、東京→東京(同一市区内)で17,000円、東京→新潟で26,000円です。(税抜き)
3月1日から4月10日までは、1ボックス当たり5,000円加算されます。
また、当日集荷の当日配達はできません。
最短で集荷日の翌日配達となります。したがって、最低でも一晩は、親戚などの家にやっかいになるか、ホテルなどを利用するしかありません。
4.引越しのダンボールを無料で手にいれる方法
ダンボールを無料で手に入れることができるのは、以下のような場所が考えられます。
4-1.スーパー
スーパーには大量のダンボールが集まります。
無料でもらっていいか、店員さんに尋ねて、もらってくるといいでしょう。
薄いダンボールではなく、厚みのあるしっかりとしたダンボールを選びましょう。
4-2.ホームセンター
ホームセンターにも大量のダンボールが廃棄待ちです。
さまざまなサイズのものがあるでしょう。
ちなみにクロネコヤマトのダンボールのサイズは、大:60×35×31cm、小:43×35×31cmとなっています。
あまり大きなサイズのダンボールを用意してしまうと、重たくなり、運ぶのが大変です。
本など重量のあるものを詰める場合には量をよく考えましょう。
>>関連記事 引っ越しの際のダンボールの重さはどれほどが適当?本の場合
4-3.コンビニ
コンビニは近くにあって便利なのですが、運搬にはケースが使われるため、ダンボールの在庫は少ないと思われます。
4-4.ドラッグストア
ドラッグストアでは、医薬品のほかに、生活用品なども含めて販売している店が多く、ダンボールの在庫が多いでしょう。
5.ダンボールを有料で購入する方法
無料で手に入れる方法もよいのですが、数が多くなると、車でない限り運ぶのが不可能です。
そこでクロネコヤマトのダンボールを購入するか、Amazonなどで購入するという方法があります。
クロネコヤマトのダンボールの料金は、サイズによって違いますが、1箱あたり120円~330円です。
また使い終わったダンボールの回収はしてくれませんので、自分でゴミとして出すしかありません。

ま、引越しの荷ほどきはゆっくりやることだな

一人暮らしだとやらなければいけないことが多いですからね
6.まとめ
引越しの時は、引越し料金だけでなく、洗濯機やテレビ、エアコンの設置など、なにかとお金がかかります。
予算に余裕をもっておきましょう。
-
- クロネコヤマトの家族向け引越しサービスは休止
- 単身者むけは2コース
- ダンボールを無料で手に入れよう
コメント