あなたは冷やし中華が好きですか?私は大好きです。
冷やし中華のたれというと、普通は麺とセットになったものを買ってきますよね。
これを、冷やし中華の麺だけ買ってきて、自分でたれを作る方法があります。
今回はそのやり方について説明します。
1.冷やし中華のたれをめんつゆとポン酢で作る
1-1.たれの作り方
結論から先に言ってしまうと、めんつゆとポン酢から作るのです。
めんつゆを大さじ2杯、ポン酢を大さじ3杯、ごま油大さじ1杯、水大さじ2杯。
これでできあがりです。簡単でしょ?
1-2.そもそも中華麺だけ売っているのか
冷やし中華のたれを作るということは、中華麺だけ買ってくるということですよね。
そもそも中華麺だけ売っているのか、と疑問がわいてきますが、これは売られているのですね。
普通のラーメンと、冷やし中華の麺は一緒です。
ラーメンを作る場合は中華麺を1分半ゆでます。
これに対して冷やし中華の場合は3分間ゆでます。
冷やし中華のときは流水で冷まし、水分をよくしぼります。
2.めんつゆを使いポン酢を使わない方法
また、めんつゆを使い、ポン酢を使わない方法もありました。
2-1.酢を使う方法
2人分で、めんつゆ大さじ2杯、酢大さじ1杯、水大さじ1杯、砂糖小さじ1杯、ごま油大さじ2分の1杯というものです。
2-2.ドレッシングを使う方法
めんつゆ(2倍濃縮)50cc、いよかんドレッシング50ccを混ぜるだけという方法です。
また、1人分めんつゆ大さじ2杯、ごまドレッシング大さじ2杯、水というのもあります。
3.子供用に冷やし中華のたれを作る
幼児の場合、市販の冷やし中華のたれが酸っぱいと言う問題があります。
これを解決するのが次の方法です。
1.一人分50gの豚コマをゆでる。
2.豚コマをボールに取り、ポン酢お玉1杯分をよくからめる。
3.豚コマは冷やし中華の具に使う。
残った汁に市販の冷やし中華のたれ2分の1を加える。これでOKです。
4.冷やし中華の具
冷やし中華の具もさまざまあります。ハム、鶏肉、チャーシュー、たまご、きゅうり、トマト、カニカマ、わかめ、もやしなど。
これにからしや、べにしょうが、マヨネーズなどを加えます。
ハムもいいのですが、私は鶏肉のささみをゆでたものが好きですね。
5.全冷中
話はそれますが冷やし中華といえば「全冷中」を思い出しますね。
「全日本冷し中華愛好会」です。
1977年に筒井康隆、山下洋輔、タモリらが発足させたものです。
まあ今の若い方はご存じないでしょうね。
お父さんかお母さんに聞いてみてくださいね。失礼しました。
6.冷やし中華のたれのまとめ
以上、冷やし中華のたれをめんつゆとポン酢で作る方法から、話が飛びました。
冷やし中華は諸説ありますが、日本で発生した料理のようですよ。
コメント