あなた、またはあなたの家族は、統合失調症にかかっているでしょうか。
不眠の症状はありませんか。不眠はつらいですよね。私の対応策は、二度寝です。
また、不安の対応策は、薬を飲んで、ただひたすら治るのを待つことです。
1.統合失調症の不眠
不眠と言っても、いろいろな種類があります。
布団に入ってもなかなか寝付けない「入眠障害」。
夜中に何度も目が覚めてしまう「眠りの浅さ」。
そして早朝に目が覚めてしまい、眠れなくなる「早朝覚醒」。
私の場合でいいますと、眠る前の睡眠薬が良く効いているので、布団に入って眠れないということはまずありません。
しかし、昨日は、早朝覚醒してしまいました。
2.早朝覚醒の理由
私が朝早く目が覚めてしまい、眠れなくなるのには理由があります。
それは心配事のあるときです。
昨日の例でいいます。午前3時に目が覚めました。
ポルカで支援を受けられるかどうか、考えはじめてしまいます。
さあ、こうなると目はパッチリ、みごとに眠れなくなります。
これは考えてもしかたのないことなのです。
自分にできるのは「うまくいきますように」とお願いすることだけです。
私はせっかちなので、結果がすぐに現れないと機嫌が悪くなるのです。
でも登録したからといってポルカの支援者がすぐに現れるということはありません。
夜中にスマホを見て、支援者がいるかどうか確認します。
残念ながら、まだいません。企画終了まで、あと21日です。
3.早朝覚醒の対応策
私は、午前4時40分に起きました。
そして、朝食をとりました。パンとコーヒーです。
それから、ふたたび布団に入ります。
これが「二度寝」です。
すると、まもなく眠ることができて、6時10分に自然と目が覚めました。
ポルカの方は、ツイッターでハッシュタグ「#polcaおじさん」で検索し、支援してくれそうな人のところへいってお願いをしておきました。
あまり頻繁に支援を求めるツイートを流すのは気が引けます。
昨日、夜中にツイートしましたが、すぐに削除してしまいました。
統合失調症で作業所に通っている方は、平日はそうそう二度寝はできないかもしれません。
休日ならできますね。
4.それでも早朝覚醒して眠れない時は
この原稿をもともと書いていたのは2018年9月15日午前9時です。
そしてただいまの時刻は9月16日午前7時。
昨日に続き、今朝も早朝覚醒してしまいました。
4時半に目が覚めて、眠れなくなりました。
特に心配事はなかったのですが……
仕方なく5時半に布団から起き上がりました。
このように、早朝覚醒が続くときはどうしたらよいのでしょうか。
まあ、必要以上に心配しないということです。
翌日はよく眠れる、と自己暗示をかけます。
そんなことで眠れたら苦労しないよ、と思ったあなた。
次回の診察の際に先生に相談してみてください。
適切な薬が処方されるでしょう。
5.不安の対応策
これは午前中にパソコンを開く前とか、夕方とかに現れるのですが、なんともいえない「不安感」に襲われるのです。
私は普段座椅子に座って作業をしているのですが、「不安感」がひどくなると、座椅子を倒して、横になってしまいます。そして磁石でくっついたかのように起きられずにいるのです。
「ああ、こんなことではダメだ」と思いながら、何もする気がおきません。
どうしてもひどいときは頓服の抗不安薬を飲みます。なるべく薬には頼りたくないのですが。
やはり落ち着かないですね。天気は薄曇りで気分が滅入ります。
気分転換に近くのコンビニまで行くつもりです。
6.まとめ
私を悩ませているのは、不眠と不安です。前回の診察で、「不安は薬の副作用からきているかもしれない」ということで、睡眠薬を減らしてもらいました。
睡眠薬を減らしても(ときどきの早朝覚醒は別として)睡眠障害は現れていません。
しかし「不安」の方はなかなか治りません。
まあ、気長に付き合っていくしかないですね。
もしあなたが通院していて、症状に悩まされているのなら、素直に主治医に話してみましょう。勝手な減薬とかはいけませんよ。
ポルカの支援はこちらをクリック
○今日の名言
天下は一人の天下にあらず、
すなわち天下の人の天下である。
(諸葛孔明)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント
ヒロハッピーさん、こんにちは^^
パパトコです。
先日はブログへの訪問
ありがとうございました。
早朝覚醒は気にしだすと
底なし沼にはまる気がします。
わたしの場合は
加齢によるものと諦めることで
少し楽になりました。
早起きできて一日が長く使えて
ラッキーって感じです。
応援完了です^^
パパトコさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
確かに、早朝覚醒は気にし出すときりがないかもしれませんね。
ただ、その日のパフォーマンスが落ちてしまうので、そこがつらい
ところです。
そんなときは昼間30分くらい仮眠をとるんですけどね。
では、今後ともよろしくお願いいたします。