今泉健司四段は、史上最年長でプロ棋士になった苦労人です。底力のある方です。
史上最年少のプロ棋士、藤井聡太七段を破っています。
1. 今泉健司プロフィール
今井健司さんのプロフィールは以下のとおりです。
-
- 名前:今泉健司(いまいずみけんじ)
- 生年月日:1973年7月3日(45歳)
- 出生地:愛知県豊橋市
- 出身地:広島県福山市
- 棋士番号:299
- 師匠:桐谷広人七段
棋士番号とは、日本将棋連盟が棋士につけている番号のことです。1977年に始まった制度です。
2. 今泉健司四段の成績~奨励会からの脱退
https://t.co/SQ24i22neW
5月13日に私の人生の番組が放送されます(^^)皆様、是非みていただけたら嬉しいです(^^)
よろしくお願いいたします(^^)— 今泉健司 (@konsen1208) 2019年5月6日
出典:Twitter
今泉健司四段がプロ棋士になるまでの道は、平坦なものではありませんでした。
プロ棋士になるためには、まず奨励会に入らなければなりません。
奨励会では三段から6級まで定められています。
三段になるとリーグ戦を行ない、上位2名が四段となりプロ棋士になれるのです。
しかし奨励会では、年齢の規定があり、その年齢までプロ棋士になれないと退会しなければなりません。
今泉健司四段はこの年齢制限にひっかかり、奨励会を辞めざるを得ませんでした。
当時、26歳でした。
3. 今泉健司四段の成績~奨励会への再挑戦、そして失敗
奨励会を辞めた今泉健司四段は、アルバイトを経て、「日本レストランシステム」の正社員になります。
それでも将棋への情熱が捨てられず、アマチュアでの将棋を続けていました。
天性の才能があったのでしょう、アマチュアで大活躍しました。
そして奨励会が定める「三段リーグ編入試験」を受けることができるようになりました。
今泉健司四段は奨励会への再挑戦を行なったのですが、なんと残念なことに、再挑戦でも失敗し、奨励会から再び退会することになりました。
その後、地元の福山市で介護士として働いたそうです。
|
アマゾンで購入する方はこちら
4. 晴れてプロ棋士に
今泉健司四段は、次に「プロ編入試験」の道を選びました。
ちなみにこの試験の受験料、50万円もするそうです。
「プロ編入試験」で四段棋士を3人破り、見事合格を果たします。
このときの年齢が、なんと41歳。晴れて最年長プロ棋士になることができました。
2015年4月1日のことでした。
「プロ編入試験」では、最初の2局に勝利したあと、1局落としています。
編入試験の第3局、2連勝後に初めて負けたときは、正直とても落ち込ました。(略)第3局の敗戦後、自分の気持ちを紙に書いて、全部吐き出すようにしました。マイナスの感情は、胸に仕舞いこんではダメなのです。そして、書き出した項目を一つ一つ客観的に検証して、自分なりの解決策を考えていった。この作業に1週間くらいかかりましたが、そのお蔭で第4局に落ち着いて臨むことができました。メンタル面のコントロールができるようになったのが、これまでの自分との大きな違いですね。
出典:東洋経済オンライン

このメンタルコントロールは自分にも活用できそうだな

メンタル面の影響って大きいですからね
5. 今泉健司四段の師匠は?
今泉健司四段の師匠は、桐谷広人七段です。
あなたは「桐谷広人」という名前に心当たりがありませんか?
マツコ・デラックスの番組「月曜からよふかし」に出演した株式投資の専門家。
なんと、以前は棋士だったのですね。
ちなみに棋士は2007年に引退しています。
株主優待で生活して、ほとんど現金を支払わないそうです。
将棋時代に鍛えた記憶力で商品券の有効期限をすべて把握しているといわれています。
6.今泉健司四段の結婚は?
今泉健司四段の結婚についてですが、これに関しては調べても情報がありませんでした。
結婚はしていないものと思われます。
しかし、最近では歳を取ってからの結婚もめずらしくないので、将棋界での成功とともに、これから結婚することがあるかもしれません。
7. まとめ 以上、今泉健司四段(将棋)のプロにいたるまでの成績、師匠、結婚について説明してきました。
私がこころを惹かれたのは「メンタル面」での発言です。
もともと強いメンタルの持ち主だったというわけではなく、「プロ編入試験」という大舞台で強いメンタルを発揮できたというのがすごいと思います。
コメント