こんにちは。あなたは「情報商材」というものを知っていますか?
知らなければ結構です。永遠に知らないでいてください。
そのほうが幸せです。今回は情報商材を買おうとしている方への忠告です。
[ad]
1.とある情報商材を買った
今から1か月ほど前、情報商材を購入しました。25,000円ほどしました。
これからあなたが情報商材を買おうとしているなら、「商材名(または作者名)+詐欺」で検索してみるとよいです。
私はあるトラブルからこの情報商材の実践をやめました(後述)。
そこであらためて「作者名+詐欺」で検索したところ、「買わないほうがいい」というブログに出会いました。
他にも「微妙」というコメントとか。
複数の人が投稿しているということは、その後ろにもっと大勢の同じ考えを持つ人たちがいると思って間違いないでしょう。
私は昔ノウハウコレクターとなった苦い経験があるのに、今回の購入ではこのチェックを怠ってしまいました。
その結果、商材の作業ができなくなるという羽目に陥りました。
2.情報商材のセールスレター
あなたが情報商材というのを知っているなら、販売ページ(セールスレター)というものを知っているでしょう。
1カラムで長く下までずーっと続いているものです。
今回購入した商材のセールスレターをあらためて読んでみました。
そこにはQ&Aがあって(今スクロールしていって、なかなかQ&Aが出てこないので、苦労しましたよ笑)、「購入後に(別途)紹介される商品を購入しなければ実践できないような内容ではないですよね?」という質問に対して、「購入者様が更に成長したり、購入者様の補助となる商品を、本商材内で紹介させていただくことはございます。
しかし、本商材単体で、実際に収入を得られるレベルのスキルを身につけられるよう構成しておりますので、ご安心ください」と答えが書いてありました。
3.他の商材のアフィリエイトが行なわれた
私は商材作成者のメルマガにも登録しました。
そこで、購入後1か月程度たったタイミングで、ある商材のアフィリエイトが行なわれました。作成者からのメールにはこうあります。
「あなたがこの商材だけを実践していくのは、ぶっちゃけ、その状態はあんまりよろしくないというか、『稼げないまっしぐら』」って感じです。だから他にもこんな商材があるからご紹介しますよ」とありました。
そしてその商材のアフィリエイト特典は、○月○日21時に紹介され、翌日で終了するというものでした。
ここらへん、巧みですよね。
期間限定の特典を出すことによって、緊急性をあおっている。
私はアタマに血が上りました。結局単体では稼げないのかと。
4.アフィリエイターさんに相談

私は、その情報商材を購入させてもらったアフィリエイターさんに抗議のメッセージを送りました。
すると、「1日期間限定特典なんて普通ですよ」「商材を紹介しただけで、『買え』とは言っていませんよ」という返事がかえってきました。
紹介したけど「買え」とは言っていない。なんという見事な言い訳でしょう。
じゃあ何のために紹介したのですか?
そしてそのアフィリエイターさんはなんとか辞めるのを避けるように、と忠告してくれたのですが、一度不信感をもった人から教えてもらおうとは思いません。
そして販売者にも「やめます」とメールを送ったところ、とくに理由もきかれずに、あっさり認められました。
5.セールスレターをよく読めといわれても
情報商材を購入するときは、セールスレターをよく読めといわれています。
しかし、大抵のセールスレターは、「月収10万円が実現できます」などと華々しいことばかりが大きく述べられていて、都合の悪いことは本当に小さくしか載っていないのです。
実際に購入しようという気持ちになっているときに、いちいち細かいところまでみませんよね。
まあこれはこちら側の不注意なのでなんとも言えませんが。

実績を出した人がいるというのは事実だろうな

だからといって全員が成果を出せるわけではないのですね
6.まとめ 商材名+詐欺で記事を書いている人に感謝
実際に「商材名+詐欺」で記事を書いてくれるひとには感謝するしかありませんね。
勇気のいることですから。今回の記事では具体的な商材名を出しませんでした。
ここに書いたことはあくまで一般論です。
私にとってふさわしくない商材が、役に立つ人もいるでしょうからね。
一方的にバツをつけるのも「負け犬の遠吠え」みたいなものです。
私は1か月間、毎日6時間ほどかけてこの商材の作業をしてきました。
いい勉強をさせていただきました。
情報商材を買うときは「商材名+詐欺」で検索を
批判的な記事が出てきたときは要注意
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。

コメント