昔から、ジューンブライド(6月の花嫁)は幸せになれると聞きますよね。でもどうしてそうなったのか、意味を知っていますか? 今回は、これから結婚しようと考えているあなたに、ジューンブライドについて説明します。
1. ジューンブライドの由来
1-1. ローマ神話の女神JUNOの説
ジューンブライドの由来は海外にあったのですね。
一番目にあげるのが、英語で6月を表すJUNEの元となった古代ローマ神話の女神JUNO(ジュノー)に由来するという説です。
ローマ神話の前、ギリシャ神話の時代。主神ゼウスは、神々と人間の守護神として扱われていました。その妻が女神ヘラ。
ヘラは子どもに恵まれて、女性と子どもを守る神として、敬われていたのです。
そしてローマ神話に取り入れられたとき、ゼウスはユーピテル、ヘラはジュノーと名付けられました。
幸せな家庭生活を営めるようにしてほしいと願う気持ちが、ジュノーへの信仰につながり、6月に結婚したカップルは幸せになれるといわれたのです。
1-2. 結婚が解禁になる月という説
かつてのヨーロッパでは、結婚できない月があったのです。
それが毎年3月から5月。
なぜこの時期に結婚してはいけなかったのかというと、農作業がもっとも忙しい時期だったからです。
結婚というイベントを行なうと、農作業の妨げになる、という理由でした。
そして、結婚を決めたカップルが、この結婚禁止期間を過ぎて、6月になると一斉に結婚式をあげるようになったというのが、ジューンブライドの由来の二つ目です。
1-3. ヨーロッパの季節の説
これは、ヨーロッパで、6月というのが一番過ごしやすい時期と考えられていたため、という説です。
ヨーロッパでは6月は雨が少なく、過ごしやすい季節でした。
花嫁が着飾り、周りから祝福を得るのに、雨の少ない季節が選ばれたということです。
2. ジューンブライドの日本での始まり
日本でジューンブライドが流行りだしたのは、1960年代後半といわれています。
6月は梅雨で、結婚式場にとっては式を挙げる人が少ない時期。
なんとかこの時期にお客さんを呼び込もうと、「海外にはジューンブライド」という言葉があります」と宣伝を始めたのがきっかけだとか。
3. ジューンブライドは入籍だけでいい?
ジューンブライドについて調べていくと、入籍を6月に行ない、挙式は別の月にすることで、梅雨対策ができるという情報にであいました。
確かに、入籍が6月なら、「ジューンブライド」といって間違いはなさそうです。

でも挙式と入籍は一緒にしたいな

人それぞれの考え方があっていいんじゃないでしょうか
4. ジューンブライドのメリット3つ
それでは、ジューンブライドのメリットを3つ説明します。
第一は、「費用が安くて済む」ということです。
結婚式場側も、挙式の数が少なくなるため、6月は割安料金で提供しているところがあります。
挙式選びに、十分時間をかけて、自分たちにベストな時期を選びましょう。
第二は、「気温が暑くも寒くもない」です。
結婚式は、本人たちはもちろん、お客さんも、どんな服を着ていくのか迷うところです。
6月といえば、暑すぎず、寒すぎずで、着る服に制限を受けないということが言えるでしょう。
第三は「海外挙式に向いている」点です。
いま、結婚式は、二極分化しているといえます。
海外挙式など、豪華なものにするのがひとつ。
もうひとつは、結婚式などを行なわず、身内だけでお祝いをするというものです。
これは当人たちの考え方しだいですから、どちらがいいとか悪いとかいう問題ではありません。
そして海外挙式を考えているのなら、6月は過ごしやすい季節だといえます。
5. まとめ
以上、ジューンブライドの由来や、メリットについて見てきました。
私の娘は一昨年結婚しましたが、結婚式は挙げませんでした。
婚約指輪も買わず、代わりに今後、冠婚葬祭に使える、パールのネックレスをプレゼントしてもらいました。
キリスト教式の結婚式を挙げて、「花嫁の父」の役をやりたいという気持ちがかすかにありましたが(笑)、むしろ仰々しいイベントにせずに、簡素なお祝いにしてくれたので感謝しています。
参考

コメント