家計簿を手書きで作成しようと思っても、いちいちレシートを書き写したり、クレジットカードで購入したものの金額をメモしたりと、手間がかかります。
そこで強い味方となってくれるのが家計簿アプリ。種類はたくさんありますが、今回は「マネーフォワードME」を取り上げてみました。
1.家計簿アプリマネーフォワードMEのダウンロード
まず、「マネーフォワードME」で検索してダウンロードする必要があります。
(すみません、ダウンロードボタンを掲載しようとしたのですが、うまく表示されませんでした。)
インストールすると、「利用規約への同意が必要です」と表示されますので、「上記に同意してはじめる」をタップします。
すると「”MoneyFwd”がサインインのために”moneyforward.com”を使用しようとしています」と表示されます。「続ける」をタップします。
2.マネーフォワードMEの使い方
マネーフォワードMEを使うには、マネーフォワードIDが必要となります。
パソコンのメールアドレスで登録することにしました。
すると「確認コード」を記載したメールが届きますので、入力します。
続いてプロフィールを入力します。性別、居住地などを入力すると、よく使うサービスを連携と出ます。
銀行を登録します。銀行名一覧から選びます。
銀行のログイン情報を入力します。
クレジットカードは後で提携することにしました。
見事に銀行口座の入出金状況がわかります。
まだ支出の登録をしていませんので、収入のみ表示されます。
支出の入力は、手入力でもできますが、レシート撮影をすることによってもできます。
手間が省けて便利ですね。
3.家計診断
また、「家計診断」といって、理想の支出と、実際の支出を比較することにより、ムダ使いがないかチェックすることが可能です。
食費、光熱水費、交際費など、項目ごとに分けられています。
4.セキュリティは大丈夫か
ネット銀行口座のログイン情報やクレジットカード情報を入力するとなると、セキュリティ面で心配になりますね。
しかし、銀行の暗証番号を入力することはないので、知らないうちに引き出されるということはありません。
またクレジットカードも万が一不正利用されたとしても、所定の手続きを取れば、カード会社が補償してくれます。
クレジットカードの使用状況もマネーフォワードでわかりますので、その点は安心できますね。
5.かつて脆弱性の指摘も
2016年に、マネーフォワードのアンドロイド版に、脆弱性があることが指摘されました。
情報漏えいの危険性があったのです。
直ちにアプリのアップデートが行なわれ、対策がとられました。

現在では暗号化も行なわれて、安心して使えそうだな

セキュリティ対策は万全を期してもらいたいですね
6.パソコンのサポートサイト
マネーフォワードの、パソコンのサポートサイトはこちらです。
初めての方向けの内容や、操作方法が掲載されています。
また、セキュリティに関するFAQページはこちらです。
たとえば「ログイン時通知メール」というサービスがあり、あらかじめ設定しておけばログインがあったときに登録したメールアドレスへ知らせてくれます。
また、マネーフォワードから退会したい場合には、アプリを削除するだけでは完了しません。
こちらのページを確認の上、アプリを削除する前に、退会手続きを取っておくことが必要です。
7.まとめ
以上、家計簿アプリ「マネーフォワードME」の紹介と、セキュリティ対策について説明してきました。
「マネーフォワードME」は家計簿アプリ利用率No.1だそうです。
- マネーフォワードMEは便利な家計簿アプリ
- セキュリティ対策もしっかりしている
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント