最近では結婚式のバリエーションも増えて、友人を呼ばすに、親族のみで行なうという場合もあります。
あなたが親だったら自分の子どもにお祝いを包みますか?
またあなたが友人である場合、招待されずに親族のみで式が行なわれるとき、いくらぐらいお祝いを包むべきでしょうか。
1.息子の結婚式へのお祝い
近々、私の息子が結婚式をあげます。親族や友人も招き、披露宴を行ないます。
妻に「自分の子どもにもお祝いを包むの?」と聞きました。
以前私の母が私の息子名義で貯金をしていました(100万円以上)。
これを「結婚式の費用に充てて」といって息子に渡しました。
それ以外に私たち夫婦から息子へはお祝いを渡していません。
2.親から子どもへの結婚式のお祝い
調べてみると、親が結婚式の費用を援助しない場合は、10万円から30万円のお祝いをするとのことです。
また、家電製品などを贈る場合もありますが、子どもの希望に一致するように、事前によく相談しておく必要があるでしょう。
3.結婚式をしない場合などでの親族からのお祝い
結婚式をしない場合でも、親族からはお祝いを贈るものとされています。
あなたが20代か、30代以上かなど、年齢によって包むお祝いの額は変わってきます。
たとえば20代の人が兄弟姉妹にお祝いを渡す場合は、5万円が相場。
30代以上なら、兄弟姉妹へは10万円が目安とのことです。
また親族のみで結婚式をする場合もこの程度の金額を考えておけばいいでしょう。
4.あなたが新郎新婦の友人で親族のみで結婚式が行なわれる場合

あなたが新郎新婦の友人だとします。
結婚式を親族のみで行なうこととして、友人であるあなたが披露宴に呼ばれなかった場合は、1万円程度のお祝いでいいといわれています。
ただし、あなたが先に結婚式をあげて、その友人を披露宴に招いており、3万円のお祝いをもらっていたとします。
この場合は、同額の3万円を贈るべきでしょう。
5.結婚式へのお祝いはケースバイケース
結婚式へのお祝いは、さまざまなケースがあるため、一概にいくらと決めることはできません。
親族間や友人間で相談したり、ネットなどで調べたり、あるいは結婚式場のスタッフに聞いてもいいかもしれませんね。
>>関連記事 息子がメトロポリタンで結婚式!都民共済 衣装合わせに行った

結婚式場探しは手間がかかるが、楽しいものだな

信頼のおけるところに相談したいですね
6.まとめ 結婚式のお祝いの相場
以上、簡単でしたが、結婚式へのお祝いについて、いくつかのパターンをとりあげて説明してきました。
お祝いごとのしきたりは地方によっても違いますので、事前によく調べておくことが大切でしょう。
親族・友人からのお祝いは相場を知っておこう
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。

コメント