突然ですが、あなたは「建国記念日」と「 建国記念の日」との意味の違いを知っていますか? どっちも同じ「建国を記念する日」ではないか、と思われるかもしれません。
しかし、厳密にはこの2つの言葉は違う意味を指しているのです。
「建国記念日」と「建国記念の日」は歴史的事実の有無によって異なるのです。
1.「建国記念日」と「建国記念の日」との違い
国民の祝日に関する法律(いわゆる祝日法)が昭和23年(1948年)に制定されています。
昭和41年(1966年)に法改正が行なわれました。「建国記念の日」(2月11日)が国民の祝日として定められ、翌年から施行されたのです。
日本の「建国記念の日」は、歴史的に事実として確定していないが、建国を記念する日だということをを意味します。
一方、アメリカでは、「建国記念日」(独立記念日)と言われます。この「建国記念日」は歴史的に見て、建国の事実が確定している日を指します。
2.日本の「建国記念の日」の由来
それでは日本の「建国記念の日」の由来をみてみましょう。
なぜ日本で2月11日が「建国記念の日」となったのか知らない人も多いのではないでしょうか。
「古事記」や「日本書紀」に書かれている初代天皇、神武天皇の即位日が旧暦の1月1日だったとされています。
明治時代に新暦となった際、旧暦の1月1日が新暦の2月11日となりました。
しかし「古事記」や「日本書紀」は「神話」であり、歴史的事実ではないと解釈されているのが実態です。
ちなみに神武天皇が即位したのは紀元前660年といわれていますから、2019年では建国2,679年目にあたることになります。
明治6年(1873年)に2月11日が「紀元節」と定められ、祭日になりました。
しかし昭和23年(1948年)占領軍により廃止されたのです。
ではなぜ廃止されたのでしょうか。
私は歴史学者ではありません。
ですが、天皇の即位した日を祝うことをやめたのは、天皇の名の下に第二次世界大戦が起こり、日本で300万人とも言われる犠牲者が出たからではないでしょうか。
しかし第二次世界大戦後、天皇は国民の象徴となりました。
また、日本国憲法のこともあります。
日本国憲法は、昭和21年(1946年)11月3日に公布され、昭和22年(1947年)5月3日に施行されました。
5月3日は憲法記念日ですが、この日を日本が生まれ変わった日として「建国記念の日」にするという考え方はなかったでしょうか。
さらにいうなら、日本は一時期占領下にありました。
日本が占領軍から独立したのは昭和27年(1952年)4月28日でした。
この日を「独立記念日(建国記念日)」としてもよかったのではないかと思います。
3.諸外国の「建国記念日」
ここで諸外国の「建国記念日」をみてみましょう。
アメリカの「建国記念日(独立記念日)」は7月4日です。1776年7月4日、アメリカがイギリスから独立した日を「独立記念日」としたのです。
イギリスの「建国記念日」は法律で定められたものはないようです。
イングランドの守護聖人・聖ジョージを記念したゲオルギオスの日(4月23日)が宗教的な国家の日であるとされています。
フランスの「建国記念日」は7月14日(パリ祭)です。
1789年7月14日に始まったフランス革命を記念したものです。
参考:Wikipedia
4.日本が占領軍から独立した日
日本が占領軍から独立したのは、サンフランシスコ条約の発効によるものです。
「サンフランシスコ条約」とは、第2次世界大戦の戦争状態を終結し,国交を回復するため,日本とアメリカ,イギリスなど 48ヵ国との間に締結された条約。 1951年9月8日サンフランシスコで署名され,52年4月 28日に発効した。
コトバンクより引用
私は学校で「日本史」「世界史」を習ったはずですが、詳細なところを忘れていました。
5.国家とは
ここで思い出してほしいのが「国家の三要素」です。国家は何からなりたっているのでしょうか。
国家が、国内の政治について、外国から支配を受けずに、国家が独立を保つことや、国内政策を最終的には自国で決定する権利のことなどを 主権(しゅけん) と言います。国家が成り立つには、主権の他にも、国民(こくみん)と領土(りょうど)が必要です。国家は、領土・国民・主権の3つの要素から成り立っています。(国家の三要素)
WIKIBOOKSより引用
この「国家の三要素」が「建国」に深く関わっていると考えるからです。
6.まとめ
以上、「建国記念日」と「建国記念の日」との違いについて説明してきました。
歴史的に事実と解釈されたものかどうかが区分になるのですね。
日本国憲法の三大原則は、ご存じのとおり、「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」です。
「建国記念の日」をきっかけに、日本の国家の主権について考えることも必要だと思います。日本は「国民主権」なのです。
○今日の名言
間違いなく言えるのは、
人に与えたものは
自分に戻ってくるということ。
(オプラ・ウィンフリー 米国のテレビ番組の司会者、女優、慈善家)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント