この記事では、冬の窓の結露対策について説明します。冬の窓の結露ってやっかいですよね。でも、100均ショップにあるもので、対応することができるのです。それは、
- 結露防止シート(窓下用)
- 結露防止シート(窓全体用)
- 結露取りワイパー
を用いるものです。オススメの方法をお示します。
1.冬の窓の結露はなぜ起こる?
まず、冬の窓の結露はなぜ起こるかについて説明します。
冬の室内の空気は温かく、水分を多く含んでいます。
一方、冬の室外の温度は低いため、水分の含まれる量は少ないものになります。
部屋の中の水分が、窓に接して、温度が冷やされると、水蒸気の状態から、水滴になってしまいます。
これが結露の原因です。
2.今までのわが家での冬の窓の結露対策
今まで、わが家では、北側の部屋の窓に、結露が生じていました。
マンションで、気密性が高いので、室内の温度も一戸建てに比べると高いです。
ちなみにその部屋は寝室なので、夜使うだけです。暖房器具は使っていません。
窓についた結露がしたたり落ちてくるので、古い布を、窓の下に並べておきました。
しかし、これでは根本的な解決方法にいたっていません。
そこで結露対策でどんなことができるのか調べてみました。

窓の結露って本当にやっかいね

うまい結露対策はないだろうか
3.冬の窓の結露対策を100均グッズで行なう
冬の窓の結露対策を100均グッズで行なう方法は以下の3つです。
- 結露防止シート(窓下用)
- 結露防止シート(窓全体用)
- 結露取りワイパー
以下、順に見ていきます。
ダイソーで、貼り絵タイプの結露防止シートが売られています。シートの幅は7.5cm。
窓の下の部分に貼るタイプです。
これは飾りのついたシートになっています。子どもさんにも喜ばれそうです。
セリア・キャンドゥにも結露防止シートは売っているようです。
これはいわゆる「プチプチ」のシートのことです。
空気の層を含ませることにより、暖房効果の効率もアップします。
先日私は、ダイソーでプチプチのシートを買いました。これは、フリマに出すための、本の梱包用に買ったものです。
大きさは120cm×120cmです。切って使えば窓全体に貼れます。
またキャンドゥで売っているのは窓全体に貼るプチプチのシートです。
100cm×60cmなので、私の部屋(北側)の窓のサイズにぴったりです。
そしてセリアのプチプチのシートは100cm×100cmとなっています。
プチプチのシートは両面テープで取り付けることになります。
両面テープも100均で売っています。
ダイソーの「結露取りワイパー」は窓の面に残った水滴をかき集めるものです。
窓の掃除をするのと違い、下から上に窓を拭くのです。
ただし一度ですべての水滴が取れるわけではなく、5回くらい拭く必要があるとのことです。
キャンドゥにも結露取りワイパーが売られているようです
セリアの結露取りワイパーは、下の部分に500mlのペットボトルを取り付けて、そこに水をためる方式です。
いずれの場合も、結露取りワイパーを使ってから古布で拭くことになります。
ワイパーを使わずに初めから古布で拭くと、びちゃびちゃになってしまいます。
結露防止シート(窓下用)について説明しているサイトにはシートを剥がす方法まで書いていませんでした。
そこで調べてみると、中性洗剤をぬるま湯に入れて、それをシートに含ませるという方法を見つけました。シートに含ませた後、カッターの替え刃で削り取るというものです。
ただしこれは窓ガラスにでこぼこがない場合のことです。すりガラスで、でこぼこがある場合は、カッターの刃では削れないので、スポンジなどでこすることになります。
ちなみに私の寝室はすりガラスです。
さらに調べると、100均ショップでシール剥がしが売っていることがわかりました。
ダイソーの「シール剥がしスプレー」
セリアの「シール剥がし液(スプレーは売っているかどうか確認できませんでした)」
キャンドゥの「シール剥がしスプレー」です。
4.カビ対策
結露対策は、カビの発生を抑えるためにも有効といわれています。
ですがカビには、結露対策だけでなく、換気も必要です。
冬なので窓を開けるのがためらわれるが、寝室なので、昼間の1~2時間程度だけなら窓を開けておくことができるかもしれません。
私の寝室には、夏用に、窓にはめ込むタイプのエアコンがあるが、冬は使っていません。
なお、寒くて窓が開けられない場合は、扇風機で室内の空気を循環させるとよいといわれています。
そしてなんと、今日(11月11日、日曜日)、私が何も言わなかったのに妻が窓を開けてくれていました。
5.まとめ
以上、冬の窓の結露対策を100均グッズで行なう方法について説明してきました。
100均グッズも、賢く使えば、便利なものになります。
今、家にあるプチプチのシートは、今後使うかもしれないので、とっておきます。
今度100均ショップへ行ったとき、結露対策グッズが販売されているか、チェックしたいと思います。
ポイント
100均グッズを有効活用して冬の窓の結露対策を
○今日の名言
速度を上げるばかりが、
人生ではない。
(ガンジー)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント