地方公務員志望者の受験対策として、独学がよいでしょうか、
それとも通信教育がいいでしょうか。
大学卒業者を前提とした受験対策について考えてみます。
ちなみに、東京都の例をあげると、令和元年度の「行政」区分で、採用予定者数が290人、申込者が3,198人となっています。
実際に受験をした人は2,276人で、最終合格者は403人。
受験者に対する倍率は5.6倍となっています。かなりの難関ですね。
1.地方公務員の採用試験日と試験範囲
東京都の令和2年度でみると、1次試験が7月26日に行なわれています。
しかしこれはコロナウイルスの関係で延期されたもののようです。
埼玉県、神奈川県、千葉県は6月28日となっています。
令和3年度の日程がどのようになるかはまだわかりませんが、令和2年度当初(延期前)の東京都の日程は3月6日に発表となっていますので、現在大学2・3年生の皆さんは、日程の発表に気をつけてください。
以下、東京都の「行政」の例について述べます。
1次試験が3種類に分れています。
まず教養試験40題。5肢択一式です。
これは知能分野と知識分野に分れています。
知能分野24題(文章理解、英文理解、判断推理、数的処理、資料解釈、空間概念)
知識分野16題(人文科学、社会科学、自然科学、社会事情)。試験時間は2時間10分です。
そして2つ目が専門試験。これは記述式で、10題中3題を選択、試験時間は2時間です。
3つ目が論文。1,000字~1,500字。試験時間は1時間30分。
こうしてみるとかなり広範囲にわたって試験が課されるといえます。
2.過去の試験問題
東京都の職員採用試験について、過去の問題が公表されています。
こちらのサイトです。
一通り目を通しておく必要があるでしょう。
>>関連記事 公務員採用試験の面接でこんなことを聞かれた
3.独学か通信教育か
さて、地方公務員受験対策として、独学と通信教育とどちらがよいでしょうか。
あなたが大学受験をしたときのことを思い出してください。
独学でしたか、塾に通いましたか。
私は大学は独学でした。
唯一、冬休みに集中して行なわれる予備校の講座に参加したことがあります。
さらに、公務員試験も独学でした。
独学のメリットは、費用が安くて済むということです。
デメリットは、どの範囲をどのように勉強したらいいか分からないという点です。
通信教育はその反対で、メリットは学習範囲を網羅できること、デメリットは費用がかかることです。
4.あなたが大学2年生なら通信教育を勧める
もしあなたが、現在大学2年生だったら、通信教育をお勧めします。
あなたは「伊藤塾」という塾の名前を聞いたことがあるでしょうか。
司法試験・司法書士・行政書士などの法律関係の塾ですが、地方公務員の受験対策で、通信教育があります。
2021年合格目標1年プランが、263,500円。
2022年合格目標2年学習プランも263,500円なのです。
2年間で割ると月額11,000円。
これくらいの金額ならなんとかなるのではないでしょうか。
自分は独学だったのになぜ通信教育を勧めるのか、といわれそうですが、コスパを考えれば通信教育のほうが安心感があります。
申し込みはこちらから。
『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!
まずは資料請求をしてみてはいかがでしょう。
5.私は大学2年生のときに地方公務員を目指した
私は法学部出身です。
子どもの頃は、父親が銀行員だったので、自分も銀行員になろうかなと考えていました。
そして高校生になって、「福祉」の仕事につけたらいいなと考えるようになりました。
その時に思ったことが「福祉といっても、直接介護をするのは、私には体力がないので無理だろう。福祉の制度を作る、公務員になろう」ということでした。
そして法学部に進み、大学2年生で「日本国憲法」の講義を受けた際に、「これからは地方自治だ!」と思い、地方公務員を目指すことにしました。
といっても大学2年生の時から公務員試験の勉強を始めたわけではありません。
実際に始めたのは大学3年生の中頃だったでしょうか。
ですので、現在大学3年生のみなさんも、上記通信教育を受けるメリットはあると思います。
(ただしあと1年あるわけではないので、塾とよく相談する必要があるでしょうね)

独学だったらある程度就職試験対策もしておく必要がある

公務員試験だけでなく、就職活動をするということですね
6.まとめ 地方公務員受験対策は通信教育で
冒頭に述べたように、広範囲にわたる試験勉強をしなければならないとしたら、やはり塾(通信教育)が必要でしょう。
- 伊藤塾は2020年8月31日まで2万円割引
- 大学2年生のうちから公務員受験対策を
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント