友人から「LINEPayでお金を送りたい」といわれました。
自慢じゃありませんが私はスマホの決済サービスを使ったことがありません。
そこでさっそくやり方を調べてみました。
1.まずは友だちに
LINEPayで送金してもらうためには、まずLINEで友だちになっておく必要があります。
その時に、QRコードがあると便利ですね。
自分のQRコードの作り方を説明します。
2.QRコードの作り方
私のスマホはiPhoneなので、それを前提にお話しします。
スマホで、LINEのアプリのマークを長押しします。
そうすると「QRコードリーダー」という項目がありますので、そこをタップします。
QRコードを読み込む画面になりますが、画面の下に小さく「マイQRコード」というところがあります。
タップします。すると自分のQRコードが表示されますので、まず一番右側の下向き矢印マークを押しましょう。
そうすると「写真」の中にQRコードがダウンロードされます。
続いて真ん中の印の上向き矢印マークをおします。
「他のアプリ」を選んでメールを選択します。
そしてパソコンのメールへQRコードを送っておきます。
3.QRコードでの友だち追加
QRコードを使って友だち登録する方法は簡単です。
LINEのホーム画面を開き、右上の人にプラスマークがついているところをタップします。
「友だち追加」の画面になりますので、「QRコード」を選択します。
すると先ほども出たQRコードリーダーの画面になりますので、QRコードをかざせば友だち登録完了です。
4.IDによる友だち追加
QRコードではなくて、IDで友だち追加をすることもできます。
ホーム画面で自分の名前をタッチして、「プロフィール」というところをタップします。
下にスクロールしていくと、自分のIDと、「IDによる友だち追加を許可」というところが出てきます。
このIDを教えて、相手に検索してもらうことができます。
私はある人と友だち追加をしようとして、IDを教えましたが、「検索にひっかからない」といわれてしまいました。
その原因はこの「IDによる友だち追加を許可」というところをオフにしておいたせいでした。すみませんでした。
5.LINEPayと銀行口座の登録
続いてLINEPayの登録に進みましょう。
LINEの画面の右下「ウォレット」をタップします。
「LINEPayをはじめる」と出てきますので、規約に同意すると、新規登録ができますので、LINEPayのパスワードを決めます。(LINEのパスワードとは別です)
これでLINEPayの登録完了です。
続いて銀行口座の登録を行ないます。
ウォレットの「LINEPay 0円」というところをタップするとLINEPayのホーム画面にいきます。
そこで銀行口座をタップします。
銀行口座の登録方法の画面になります。
「銀行口座の登録方法」の一番最後に「詳細はこちら」とあるので、そこをみて、自分の銀行を選びましょう。
6.LINEPayから送金
先ほど銀行口座を登録したホーム画面の上の段右から2つ目に「送金」という項目があります。
「LINEで送金・送付」というところの緑色の「送金・送付」をタップすると友だちの名前が出てきますので、送りたい相手を選びます。
金額を入力する画面になります。そこから送金が可能です。
また、相手からお金を送ってもらう方法としては、「送金・送付依頼」というところをタップします。
すると再び友だち一覧が表示されますので、送金依頼を行ないたい相手を選びます。
以上が手続きです。
7.コンビニでLINEPayを使って支払いする方法
参考までに、コンビニでLINEPayを使って支払いをする方法を説明しますね。
LINEのウォレットのところから、「コード支払い」を選択します。
パスワードを入力します。
残高にチェックをいれて「確認」をタップします。
コード画面になりますので、コンビニのレジで読み取ってもらいます。
これで支払いができました。

時代の波についていくのは大変だな

少しずつ、楽しみながらやりましょうよ
8.まとめ
以上、LINEPayを使って送金する方法について述べてきました。
慣れてしまえばどうということもないのでしょうが、コンビニでスマホ決済するのってなんか恥ずかしくありません?
私が50代だからかな。
・LINEPayで実際にお金を送ってもらう
>>関連記事 LINEで友だちを完全削除する方法!非表示やブロックとどう違う?
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント