自分の上司と一緒に得意先をまわり、名刺交換をする場合。
相手方も上司と担当者であった場合、複数で名刺交換を行なうことになります。
受け取った名刺はどうすればいいのでしょうか。
これは、テーブルに着くときに、相手が座る位置に合わせて、自分が座る時に左上側に並べておくとよいのです。
そして、相手の上司の名刺を自分の名刺入れの上へ置き、担当者の方の名刺は席順に並べます。
1.名刺交換を複数で行なうときの順番
名刺交換を複数で行なう場合、上司から順番に行ないます。
こちらが営業で出かけたときに、冒頭に述べた「自分の上司」「自分」「相手側の上司」「相手側の担当者」がいたと仮定します。
この場合の名刺交換の順番は 1. 自分の上司と相手側の上司 2.自分の上司と相手側の担当者 3.自分と相手側の上司 4.自分と相手側の担当者 ということになります。
名刺を渡すときは、「○○(会社名)の△△(名前)と申します。よろしくお願いします」と、相手の顔を見ながら渡します。
もう少し具体的に述べます。
まず2枚の自分の名刺を用意して、名刺入れの間にはさみます。
1枚取り出して相手に渡し、相手側の上司の名刺を自分の名刺入れの上へ置きます。
次に担当者と名刺交換をする場合、名刺入れの上で名刺が2枚になってしまうことを避けるために、相手側の上司の名刺を自分の名刺入れの間に、1番上になるようにはさみ直します。
そして相手側の担当者の名刺を自分の名刺入れの上で受け取ります。
あとはテーブルで座ったときに相手側の名刺を並べます。
名刺をすぐに自分の名刺入れの中にしまわないようにします。
2.名刺交換のマナー
次に名刺交換のマナーです。
名刺交換をテーブル越しに行なってはいけません。
先に着席して待っていたとしても、相手方が現われ、名刺交換をする時になったら、テーブルから立ち上がり、いったん相手と直接向かい合う位置まで動いてから名刺交換を行ないます。
そして名刺を名刺入れ以外、たとえばポケットから直接出すことはマナー違反です。
相手先を訪問する場合に、名刺交換を多数行なわなければならないこともあるでしょう。
名刺の枚数には余裕をもって名刺入れの中にいれておくとよいです。
また相手の名刺を受け取るときに、相手の名前の部分に指をかけないようにします。
もし相手が珍しい苗字の場合、「○○さんとおっしゃるんですね」と確認しておくとよいでしょう。
3.もらった名刺はどうしまうのか
商談の途中で名刺をしまってはいけません。
商談が終わり、挨拶が済んだあと、相手が名刺をしまうのを待ってから、自分がもらった名刺をしまうようにします。
相手がなかなか名刺をしまわなかったら、「失礼いたします」と一言ことわってから名刺をしまいます。
4.名刺交換が終わった後の挨拶メール
営業が終わり、自社に戻ったとき、名刺交換をした相手にメールで挨拶しておくと、相手の印象に残るでしょう。
メールはできるだけ当日に行ないます。無理なら翌日です。
そのとき、お礼の言葉と、商談でテーマになったことなどを書き添えておくと、「ああ、この人は商談をちゃんと理解しているんだな」と印象深くなります。
メールで挨拶をもらうことを想定して、自分の名刺にメールアドレスを記載しておくといいです。
5.木製の名刺入れがあった
万福という会社が、長く使える木製の名刺入れを作りました。
現在、クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売中です。
「Makuake」のサイトはこちら
名刺入れの名前は「ARTIMBER」と言って、ローズウッド(白檀)を使って作られています。
名刺れにはなんとUSBメモリ(32GB)が付属しています。USBメモリを含めても重さ40g。
ポケットに入れておく際に重たいということはありません。
2020年11月29日まで限定割引の販売です。
超々早割として、100個限定が4,886円、超早割として300個が5,584円、早割として300個が6,282円、通常購入として1,000個が6,980円(いずれも税込)で販売されています。
約15枚の名刺をいれることができ、USBメモリは磁石で名刺入れに付いています。
USBメモリはクリップつきなのでポケットにとめておくこともできます。
大事なデータはUSBメモリに入れて保管しておきましょう。
私はパソコンを買い替えたときに、USBメモリにデータのバックアップをすることを忘れていたために、データを失ってしまったことがあります(買い替え時のお店で、バックアップをとりますと言われたのですが、とれていませんでした)。
幸いにもパソコンに詳しい知人がいたので、古いSSDからデータを復旧することができましたが。
話がそれました。木製の名刺入れを持っていて、その上に相手の名刺をおけば、いやでも目に入りますよね。

木製の名刺入れというのは珍しいな

持っておくと話題が広がるかもしれませんね
あなたのビジネスマナー、大丈夫ですか?
入社1年目でなくても、基本から学びたい方はこちらの本が参考になります。
6.まとめ 名刺交換を複数で行なうとき
以上、名刺交換を複数で行なうときのマナーについて述べてきました。
営業をなさる方は参考にしてくださいね。
複数の名刺交換には順番がある
相手の名刺は自分の名刺入れで受ける
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。

コメント