ブログを毎日更新しましょう、といわれても、いったい何を書いたらいいのかわからない。
そんなお悩み、あなたにはありませんか?
エビングハウスの忘却曲線によれば、人は一日たつと学んだことの67%を忘れるといいます。
やはり日頃からネタ帳に内容をストックしておいて、スムーズに記事執筆に進みたいですね。
今回の記事では、ブログのネタ帳のためのおすすめメモアプリについて紹介します。
1.iPhone純正の「メモ」
まずはiPhone純正の「メモ」アプリです。
起動もすぐですので、アイデアをどんどん書いていきます。
ちなみに私のiPhoneで日付を入れないで入力してみたのですが、時刻が自動追加されました。
これは明日になれば日付がつくのでしょうか。
ブログのネタ帳を作る際に気をつけることですが、予定(スケジュール)とかTO DOとかを一緒に入れないことです。
ネタ帳専用として使います。スケジュール管理は紙の手帳で行ないます。
そして話に聞いたのですが、この「メモ」はパソコンがMacだと、同期ができるそうです。
私はWindowsパソコンしか使ったことがないので、どうやるのかは知りません。
そこで続いてWindowsパソコンと同期できるアプリを紹介します。
2.定番のアプリEvernote
Evernoteというアプリの使い方については、過去記事で書いていました。
こちらをご参照ください。
ちなみにこのときはiPhoneのキーボード入力に「Simeji」を使っていました。
今は純正キーボードに戻しました。
なので、「きょう」と打つと候補に2021/07/28が出てきます。
EvernoteをiPhoneとWindowsパソコンの両方に入れておくと、同期ができます。
ですので元ネタをスマホに入力しておいて、後からパソコンで文章にするということができます。
3.Google Keep
続いてGoogle Keepというアプリです。

まずスマホで新しいメモを入力します。
メモを入力して、左矢印をタップすると保存されます。
続いてパソコンで「Google Keep」と検索すると、アプリが立ち上がります。
先ほどスマホで入力していたメモがすでに表示されていました。

4.Trello
そしてTrelloというアプリもあります。

これはインストールしたらメールアドレスなどでアカウントを作成する必要があります。
う~ん、続いて氏名を入力しなければなりませんね。
そしてパソコンのメールアドレス宛てに届いたメールをクリックします。
英語のアプリなんですね。
「Trelloが日本語で使えるようになりました」と書いてあるので、「使ってみる」をクリックします。日本語になりません。
しかも、有料プランのトライアルの画面が出てきてしまいます。
ここでGoogle翻訳に手伝ってもらいます。
下のほうに「ビジネスクラスなしで始める」というところがあるので、そこをクリックします。
ようやく開始できました。カラフルで多機能なんですが、私の求めているものはシンプルなものなので、ちょっとこれは候補からはずしておきますね。

5.番外編その1 Gmail
番外編その1として、メモアプリではないのですが、ブログのネタ帳に使えるものを紹介します。それはGmailです。スマホにGmailのアプリを入れておきます。

私は複数のGmailアカウントをもっていますが、一つのメールアドレスから他の自分のメールアドレス宛てに送っても、うまく表示されません。
しかたなく、Yahoo!メールのアプリを呼び出して、Gmailあてに送信します。

あとで検索ができますから、「(日付) ブログネタ」というタイトルでネタをメールで送るとよいでしょう。
6.番外編その2 紙の手帳
番外編その2は、もはやスマホですらありません。
紙の手帳です。スケジュール管理、行動記録、アイデアメモと無限に使い方は広がります。
なにせ還暦目前なものですから、スマホの文字入力がなかなかできません(汗)。
スマホにスケジュール管理アプリを入れていますが、使ったためしがないですね。
手帳のお手軽さにはかないません。
7.最後に
以上、ブログのネタ帳になるアプリについて紹介してきました。
どれが自分にしっくりくるのか、試しに使ってみるのもよいでしょう。
私が一番挑戦してみたいのはGoggle Keepです。
さっそく音声入力でメモを作りました。快調快調。
コメント