5月4日は「みどりの日」という祝日です。昭和37(1962)年生まれの私にしてみると、「みどりの日」という言葉になじみがありません。
みどりの日はいつからできたのか。
昭和の日との関係、改元により祝日でなくなるのか、ということについて説明します。
1. みどりの日とは
平成18(2006)年までは、4月29日が「みどりの日」という祝日でした。
この日は昭和天皇の誕生日なので、「みどりの日」に改められる前は「天皇誕生日」でした。(そうそう、4月29日が天皇誕生日というほうが、私にはしっくりくる)
昭和64(1989)年1月7日。昭和天皇が崩御されました。
そこで、ゴールデンウィークなので4月29日を祝日のままとしたい、しかし天皇誕生日という言葉は使えない、そういった状況の中で生み出されたのが「みどりの日」でした。
これは、昭和天皇が植物を愛されたので、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」と名付けられたのです。
2. みどりの日から昭和の日へ
平成19(2007)年から、4月29日は「昭和の日」と改められました。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨です。
以前は「昭和」という言葉が戦争を想起させるということで、「昭和の日」という名称を祝日として定めるのにふさわしくないのではないか、という意見に配慮して「みどりの日」と名付けられました。
しかしその後、戦後復興・高度成長をとげた「昭和」という時代を歴史に刻みつけたいという理由から、「昭和の日」という名称に変更となりました。
3. みどりの日はどうなった?
4月29日が「昭和の日」になったため、「みどりの日」が宙に浮いた状態になりました。
ゴールデンウィーク中の5月3日が「憲法記念日」、5月5日が「こどもの日」で、この2つの祝日にはさまれた5月4日はかつて平日でした。
それが昭和61(1986)年から「国民の祝日」とされました。
5月4日は祝日であるにもかかわらず、特定の名称がなかったのです。
そこで、「みどりの日」を5月4日に移動させることによって、名称の付いた祝日としました。

なんだか理由が後付けみたいだな

祝日なのだから、いいではありませんか
4. 改元に伴う扱い
2019年5月1日に、皇太子殿下が即位されます。新しい元号となるわけです。
そうなると「昭和」というのは前の前の元号となります。
そのことから、「昭和の日」はなくなるのではないか、という噂がたちました。
しかし、これは正しい情報ではありませんでした。
祝日を決めるには、法律の改正が必要となります。
一度定めた祝日を平日に戻すということは考えにくいです。
もともと「昭和の日」は、ゴールデンウィークが国民に与える影響を考慮して定められたものです。
したがってその趣旨からすれば、「昭和の日」はなくならないと考えられます。
現在(2019年2月)の段階で「昭和の日」の廃止は話題にものぼっていませんから、存続はまちがいないでしょう。
5. まとめ
以上、みどりの日と昭和の日について説明してきました。
障害ゆえ、無職の私にとっては、祝日についての特別な感情がありません。
毎日が日曜日です。いまだに「海の日」と「山の日」の日付を言えません。
先日、新聞広告で、雑誌の紹介があり、「今からでも間に合うゴールデンウィークの宿泊先」というのがありました。
今年のゴールデンウィークは、親戚が家に来るかもしれません。
しかし、私から外出することはないでしょう。家にいても十分楽しいです。
参考

コメント