私の息子が結婚式をあげることになりました。
息子夫婦は2020年2月に入籍を終え、5月に式をあげる予定でしたが、コロナの影響で式が10月に延期となりました。
新郎の父親である私は、2020年2月にレンタルの衣装合わせに行きました。
その時、新郎父親である私は、モーニングを選びました。
服装の着方についてざっと説明を受けたのですが、悲しいかな、忘れてしまいました。
そこでもう一度おさらいをします。
1.新郎父親の服装、モーニングの着方
1-1.シャツの着方
まず、着る衣装はこちらの都民共済のものです。
出典:都民共済ブライダルプラザ
付属品として以下のものがついてきます。
・ネクタイ・礼服用ハンカチーフ(白) ・手袋(白)・サスペンダー ・ワイシャツ ・カフスボタン ・アームバンド
シャツがワイシャツと書いてありますが、これは「ウイングカラーシャツ」でいいんですよね?
そしてカフスボタンをつけます。
私は生まれてこの方カフスボタンというものをつけたことがありません。
つけ方も調べておきましょう。
こちらのozieのサイトにくわしいです。
まず普通のカフスボタンのつけ方です。袖のボタンホールを合わせます。
そこへ上からカフスボタンを通します。裏側の留め金をとめて完成。
続いてダブルカフスのつけ方については動画がありました。
はい、了解です。そして袖が長いのでアームバンド(アームガーター)を使います。
アームバンドのつけ方についても動画がありました。
上も少し折っておくのか。じゃないと挟めないものね。
1-2.ズボンのはき方
まずはく前に、サスペンダーの後ろ側だけをつけておきます。
衣装合わせに行った時の写真がこれです。
ふむふむ、このぐらいの幅でつけておくのか。
そしてサスペンダーの前をつけます。
ベルト通しの外側につける、と説明がありましたが、こちらの写真ではベルト通しがあるのかはっきりとわかりませんね。
サスペンダーは肩が凝らないように、ほどよい長さでつけます。
ウエストのサイズは、調節できるようになっています。ベルトはしません。
1-3.ネクタイを締める
次にネクタイを締めます。
うーん、この後ろの部分は何だったかな。ここにネクタイを通すのだろうな。
あるサイトに、「ネクタイの結び方」という記載があって、左手で太いほうをもって首にかける、とありましたが、私は今までずっと右手で太いほうを持っていました。
これって間違いだったのでしょうか。あなたはどちら側に持ちますか?
1-4.ベストを着る
ベストを着るときは、一番下のボタンは外したままにしておくそうです。ふむ、勉強になりますね。
1-5.モーニングコートを着る
この時、ボタンは内側にかけるところがあるので、そこにかけておくそうです。
ふう、なんとか終わったようです。
2.新郎父親の服装がスーツだと失礼?
新郎父親の服装について、モーニングではなく、略礼服といわれるブラックスーツを着たいという父親もいるそうです。
その気持ち、よくわかります。モーニングでは動きづらいですからね。
これは、自分の妻(新郎の母親)や、新郎新婦とよく話し合って決めればよいことです。
ブラックスーツでは失礼、という意見もありますし、地方によってはそれほどこだわらない、というところもあります。
私の場合モーニングを着る前提で話が進んでおり、特に拒む要素もないことから、面倒ではありますが、モーニングを着る予定です。
新婦は兄弟3人の末っ子で、上の2人はすでに結婚しているそうです。
新婦の父親はすでに子どもの結婚式の出席経験があるのです。
何でも酒飲みらしく、新郎の父親のあいさつにあたって、酔っ払って原稿のおなじところを3度読み直したという豪傑のようです。
当然モーニングを着られるでしょうから、バランスとしても、私もモーニングを着たほうがいいでしょう。
Yahoo知恵袋を見ると、ブラックスーツでもいいという回答と、モーニング以外みたことがないという回答、意見は真っ二つに分かれています。
3.新郎父親の夜の正礼装はタキシード
モーニングというのは、その名のとおり、昼間着る正礼装です。
午後4時を過ぎたら、正礼装はタキシードになるとのことです。
出典:Amazon
しかし実際の結婚式はまず昼間に行なわれることが多いでしょう。
タキシードを着る機会はなさそうです。
さらに調べていくと、タキシードとはかつては準礼装で、正礼装は燕尾服だったそうです。
燕尾服を着るのは、オーケストラの指揮者、ノーベル賞の受賞者などだそうです。
出典:Amazon
なおAmazonで燕尾服を検索すると、最初のほうは1万円以下の安物の服しか出てきません。
まともな服ではないようです。
燕尾服には白いベスト、白い蝶ネクタイを合わせます。
話を元に戻すと、夜の正礼装は、現在では燕尾服ではなく、タキシードでよいということですね。
タキシードは元々は光沢のあるシルクで作られていたそうです。
これは19世紀に、夜間のパーティーはろうそくの明かりがともされているだけで暗いため、表情がよくわかるようにとシルクが使われたといわれています。
私の息子の結婚式は昼間やりますから、タキシードではなくモーニングでいいということになります。
4.新郎の父親が式場までに行く服装などについて
[ad]
4-1.式場への往復時に何を着るか
それでは結婚式本番はモーニングを着るとして、式場までの往復は何を着ていけばいいのでしょう。
これは、調べてみるとスーツだということでした。革靴ですしね。
調べておいてよかったです。カジュアルな服装で行くところでした。
私は病気になってもう17年になりますので、スーツを着てどこかにでかけるということはほとんどありません。
冠婚葬祭ぐらいです。それすらも最近は体調と相談して行くのをやめにしています。
記憶があいまいですが、息子の結婚相手との両家顔合わせは、スーツではなく、ジャケットだったような気がします。
息子の結婚式当日はどんなバッグにすればいいでしょうか。
持っていくものをスーツのポケットに入るだけの貴重品にして、バッグなしで行けばいいでしょうか。
バッグを持っていくと式の間どうやってもっていればいいかわかりません。
それとも10月でもまだみんなマスクをしているのでしょうかね。
そうですね、買うとしたらこんなバッグならいいと思います。色は黒。
4-2.高いスーツを買ったこと
公務員として働いていたときの仕事着はスーツなのですが、ふだんはチェーン店で買った3万円前後のものを着ていた気がします。
ですがいつかデパートで、6万円くらいするスーツを買ったことがありました。
20年以上前の6万円ですからね。やはり作りが違いました。
高いスーツを着ていると、気分も良く、仕事のやる気もわいてきたような記憶があります。
今では一年中ボタンダウンのシャツにジーンズです。
ボタンダウンのシャツも4着くらいを着回しているのですが、えりがすりきれて使えなくなるまで着て、妻があきれて新しいのを買ってきてくれるまで、同じものを着続けます。
梅雨に入って天気も悪くなり、散歩すらしなくなってしまいました。
もう二度とスーツを着る仕事につくことはないでしょうね。
4-3.結婚式に主賓として招かれた日のこと
まだ病気をする前、課長だった時に、部下の結婚式に主賓として呼ばれたことがありました。そのときは普通の黒いスーツだったでしょうね。
主賓としての挨拶に苦心したことを覚えています。
そうだ、今回の息子の結婚式でも、親族代表で挨拶をしなければいけないんですよね。
まあ原稿を書いて、それを読み上げることにします。とても暗記は無理ですからね。
5.まとめ 新郎父親の服装はモーニングで
以上、話がやや脱線しましたが、結婚式に際して新郎の父親がどんな服装をしたらよいかについて説明してきました。
あまりかたくならずに、リラックスして結婚式に臨みたいと思っています。
- 父親の服装はモーニング。着方をよく研究しておこう
- 人によってはブラックスーツでもいいという考え方もある
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント