私の家では焼き海苔をめったに買いませんが、先日妻が買ってきたので、海苔について調べてみました。
すると、2019年に、海苔の値段が高いということがわかりました。
理由をさぐっていきます。
1. 海苔が高い理由
2019年は、なんと半世紀ぶりの不作だそうです。
全国の海苔の生産量は、2001年度がピークで、約107億枚。その後全般的に減少傾向にあり、2018年度には約63億枚となっています。
参考 0テレnews24
海苔の一大産地は九州の有明海です。
有明海は、福岡県・佐賀県・ 長崎県・熊本県に面しています。
この4県で海苔の全国生産量のおよそ半分を占めているそうです。
この有明海で、海苔の収穫時期にプランクトンが大量発生しました。
海苔とプランクトンは栄養源が一緒のため、プランクトンに栄養源を取られ、海苔の生産量が減ってしまったのです。
2. 海苔が高い理由~その2
海苔の生産量が減ってしまった原因には、もうひとつあります。
それが海水温の上昇です。
本来ならば、海水温の低下に伴い、クロダイなどの魚の活動量が低下します。
しかし、海水温が上昇したため、クロダイなどの魚が活発に活動し、海苔の新芽を食べてしまった、という状況があります。
3. 海苔の栄養成分
海苔には以下のような栄養成分が含まれています。
ビタミンA、ビタミンB1、B2、ビタミンC、鉄分、カルシウム、食物繊維、EPA、アミノ酸です。
海苔を食べるときに栄養成分のことを考えたことはなかったのですが、実はこんなに豊富な栄養成分があったのですね。
再発見です。

私は海苔弁、おにぎりが好きだな

また今度買ってきましょうか
4. 海苔を買いだめする必要はない?
海苔の価格が高騰するなら、海苔を買いだめした方がいいのでしょうか?
これについては、よほど毎日、大量に食べるのではない限り、買いだめする必要はないでしょう。
ちなみに妻が買ってきた海苔の賞味期限は1年後でした。
ただし、今後海苔や海苔を使った食品(おにぎり、海苔巻きなど)の価格に影響がでることは十分考えられるので、覚悟しておきましょう。
5. 海苔は食べ過ぎない方がいい?
さて、栄養豊富な海苔ですが、食べ過ぎるといけないのでしょうか。
海苔には「ヨード」という成分が含まれています。
ヨードを取り過ぎると、甲状腺機能の低下につながるといわれているのです。
しかしヨードの最大摂取量から計算すると、一日30枚以上海苔を食べなければ、健康に害を与えることはありません。
ですので心配する必要はまったくないでしょう。
6. まとめ
以上、2019年に海苔の価格が高くなる理由について述べてきました。
何にせよ、バランスの取れた食事を取ることが大切ですね。
コメント