あなたは10月1日と聞いて真っ先に何の日だと思いますか?
赤い羽根共同募金の始まる日が一番有名でしょうか。
そして東京都民なら「都民の日」。
昔は都内の公立小中学校と都立高校は、「都民の日」にはお休みだったんですね。
でも最近はお休みにならない学校も多いと聞きます。
さて、都民の日を含めて、10月1日は何の日か、9つ見ていきましょう。どれだけ知っていますか?
1.コーヒーの日
全日本コーヒー協会は、1983年に10月1日を「コーヒーの日」と定めました。
その後、各国で「コーヒーの日」が定められました。
2015年、国際コーヒー機関が10月1日を「コーヒーの日」としたのです。
つい最近のことなんですね。
ではなぜ10月1日が「コーヒーの日」と定められたのでしょう。
これは、ブラジルでのコーヒー収穫時期が、9月末に終わることから、コーヒーの年度を10月始まりにしよう、というところからきています。
例年コーヒーの日にはイベントが開催されますが、2020年はちょっと無理かもしれませんね。
あなたは一日にコーヒーをどれくらい飲みますか?
私は朝、昼と、紙パックのコーヒーと牛乳を半分ずつカップにいれて飲んでいます。
私のTwitter友達にコーヒーの専門家がいますので、私が何か書くと批判を浴びそうです。
なのでコーヒーの話はこれでおしまいです。
2.磁石の日
2008年に、ニチレイマグネット株式会社が制定しました。
磁石はN(+)とS(-)があり、10月1日を漢数字で表わすと十一になることから、プラスマイナスに見立てて磁石の日としたものです。
まさか磁石の日があるとは調べてみるまで知りませんでした。
小学生の頃、砂場で磁石を使って砂鉄を集め、それを紙の下から磁石をあてて動かす、という遊びをしました。
今でも精密ドライバーなどで、ネジをくっつけるため、磁石になっているものがあります。
あとは冷蔵庫に貼り付けるホワイトボードやキッチンタイマーでしょうか。
3.ひろさきふじの日
これは知らない人が多いのではないでしょうか。
「ひろさきふじ」とは、リンゴの品種のことです。
青森県弘前市の「つがる弘前農業協同組合」が定めました。
「ひろさきふじ」は「ふじ」系統のリンゴです。
「ふじ」よりも早く出荷され、10月1日に初のセリが行なわれるから決められたそうです。
しかしいつ制定されたのかは、先の農協のサイトをみても記載されていませんでした。
全国のリンゴ収穫量に対する青森県の割合は、農林水産省の統計によると、59%です(平成30年)。
4.すっぽんの日
この「すっぽんの日」については、2020年に10月1日にあたるということで、毎年日にちは変わります。
というのも、「中秋の名月」(旧暦8月15日)がすっぽんの日と定められているからです。
すっぽんの養殖地である静岡県の舞阪町観光協会が2000年に定めました。
これは「月とすっぽん」のかけことばと、この時期、すっぽんに脂がのることから制定されたとのことです。
すっぽんは吸い物や雑炊にして食べられますが、あいにくと私はすっぽんを食べたことがありません。
すっぽんの日が定められた2000年はすっぽん養殖100年にあたります。
5.めがねの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定しました。
10月1日を1001と表示した場合、0がめがねのレンズの部分、1がめがねのつるの部分に見えることから、この日になりました。
福井県鯖江市は、全国でのめがねのつるについて、生産量の9割を占めているそうです。
1935年からめがねの生産量が全国一となっています。
私は高校2年生のときからめがねをかけていますが、年々視力は落ちています。
そして最近では老眼もはいり、スマホの小さい文字など、めがねをはずさないと読めないようになりました。
そういえば、ガンジーのめがねがイギリスでオークションにかけられ、3600万円で落札された、とのニュースがありました。
6.香水の日
日本フレグランス協会が2010年に制定したばかりです。
香水にはいろいろな種類があります。
狭い意味での「香水」はパルファムを指します。
私の妻は匂いに弱いので、香水はつけていません。
そういえば昔働いていた頃、職場に香水のきつい匂いをさせている女性がいたっけ。
7.和の日
公益財団法人・地球友の会が2017年に制定しました。
10月1日を101と表記し、1が人を指し、0が輪(和)で結ばれていることから定めました。
「感謝」や「助け合い」のように、日本の文化を広めることが目的です。
江戸時代の人々の「江戸しぐさ」の中に、狭い道で傘をさしてすれ違うとき、傘を外側に向けてななめに傾ける、というものがあります。
「傘かしげ」と呼ぶそうですが、こういった思いやりの行動は長く伝わってもらいたいものです。
また地球友の会は地球環境問題にも取り組んでいます。
プラスチックごみが海に流出するのは世界中で年間800万トンにものぼるといわれています。
8.展望の日
全日本タワー協議会が2006年に定めました。
10月1日の10を「テン=ten」、1を「ボウ=棒」と語呂合わせして制定しました。
日本国内の19のタワーが加盟しています。
「横浜マリンタワー」は2019年から2022年まで改修工事を行なっています。
なぜか「東京スカイツリー」は全日本タワー協議会に加盟していません。
9.まとめ 実は他にもあるのですが……
以上、都民の日を含めて9つの記念日について説明してきました。
実は他にも、食物繊維の日、乳がん検診の日、確定拠出年金の日とかがあるのですが、ブログを書いている私の気力が尽きました。
申し訳ありません。
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント