テレビCMでPayPayの第2弾キャンペーンが告知されています。そもそもPayPayとは何なのか、docomoユーザーでも使えるのかについて調べてみました。
1. PayPayのキャンペーンとは
まずはPayPayとは何か、確認しておきましょう。
PayPayとは、ソフトバンクとヤフーが始めたスマホ決済アプリです。
まずPayPayのアプリをダウンロードして、電話番号とパスワードを設定します。
PayPayの支払い方法は3つあります。
1.銀行口座 2.Yahooマネー 3.クレジットカード(VisaとMasterカードのみ)JCBはYahoo!JAPANカードだけです。
PayPayは2018年10月にスタートしたサービスです。
2019年2月12日から5月31日まで、第2弾キャンペーンが実施されています。支払額の最大20%が戻ってくるというものです。
いかにサービスを拡大しようと努力しているかということがわかりますね。
\キャンペーンスタート??/
きょう2月12日 朝9時から、「第2弾 100億円キャンペーン」が開始しました??
#PayPay アプリをダウンロードして、おトクに普段のお買い物をお楽しみください?※キャンペーン内容は前回のキャンペーンと異なります。詳細はこちら→https://t.co/4VRAAAs1Ko
— PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) 2019年2月12日
2. PayPayの使える店
続いてPayPayの使えるお店を紹介します。
1.家電量販店 ビッグカメラ、コジマ、ソフマップ、ヤマダ電機ほか
2.コンビニ ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、(ローソン 3月26日開始予定)
3. 飲食店・居酒屋 魚民、白木屋、笑笑、和民ほか
4. ファッション earth music&ecology、ジーンズメイト、AMERICAN HOLICほか
5. 薬局、メガネ、百貨店 アインズ、多慶屋、メガネスーパー、ビッグエコー、阪急百貨店ほか
3. docomoのd払いとは?
PayPayはソフトバンクが始めたサービスですが、docomoでも使えるのでしょうか。
結論から言うとイエスです。
しかしdocomoにはもともとd払いというサービスがあります。
スマホアプリから決済できるもので、2018年4月から開始されたサービスです。
払いは月々の携帯料金に加算して請求されるので、新たに銀行口座やクレジットカードを用意する必要がありません。
d払いでも、PayPayのキャンペーンに対抗して、サービスを提供しています。
これは、3月1日から31日まで通常の40倍のdポイントを還元するというものです。
dポイントは、街のお店での支払いや、ネットショッピングに使えます。
4. 電子マネーの今後
これらのようなスマホ決済サービスは、今後どのようになっていくのでしょうか。
たとえば、電子マネーとして、交通機関で利用するスイカやパスモといったカードがあります。
これらは、老若とわず、持っているのが当然といえますよね。
わざわざ小銭をだして切符を買う手間がはぶけるのですから。
持っていない人を見つけるのがむずかしいくらいです。
一方のスマホ決済サービスは、まだ使っている人をほとんど見かけたことがありません(まあ、私はたまにしかコンビニへ行かないのですが)。
と思いきや、PayPayの利用者数はすさまじいことになっているようです。
第1弾キャンペーン「100億円あげちゃう」で予算上限額に達した2018年12月13日は約471万人がアプリを起動しました。
おそらく若い方が中心に使ったのでしょうね。

私たちの年代ではPayPayを使うのは恥ずかしいな

その気持ち、よくわかります
5. まとめ
以上、PayPayのキャンペーン、docomoでも使えるかなどについてみてきました。
莫大なキャンペーン費用を投入しての利用者拡大は、なんだかうすら寒い気がしてきます。
しかし3年後、5年後という将来、私たちは否応なしに、世の中の流れに巻き込まれていくのでしょうね。
コメント