私のところにも、2、3日に1回は来るフィッシング(詐欺)メール。
うっかり返信してしまったらどうなるのでしょうか。
またID・パスワードなど個人情報を入力してしまった場合の対策を考えます。
1.メールで返信してしまった場合
フィッシングメールに返信してしまった場合は、あなたのメールアドレスが現在も有効であることを業者に知られてしまうことになります。
そうなると、メールアドレスの情報が他の業者にも流れ、ますますフィッシングメールがくることになります。
このため、フィッシングメールに返信してはいけません。
もし返信してしまったら、業者からのメールをひとつひとつ迷惑メールとするしかありませんね。
2.Appleからのフィッシングメールにデータを入力してしまった場合
先日、私のところへAppleをかたるメールがきました。
「支払いの問題でApple IDがロックされました【警告】」というタイトルです。
送信元は「Apple」と書いてありますが、その送信元の「Apple」というところにカーソルをあててみると、no-reply@accounts.google.comとなっています。
そもそも私はAppleで何か購入した覚えはないので、「支払いの問題」うんぬんが生じるわけはないのです。

もし誤って個人情報を入力してしまったらどうすればよいのかな
Apple IDのパスワード変更の方法はこちらのサイトに載っています。
どうしても分からなければApple Careサービス&サポートラインに電話しましょう。
電話番号は0120-277-535です。
3.Amazonからフィッシングメールが届いた場合
フィッシングメールにはAmazonをかたるものもあります。
「お支払い情報の更新をしてください」というタイトルで私のところへきました。
これも送信元はAmazon.co.jpとなっていますが、カーソルをあてるとnoreply@youtube.comとなっています。
私はよくAmazonで買い物をするので、うっかりするとひっかかってしまうところです。
電話で問い合わせするにはこちらの番号です。
0120-999-373
4.その他のフィッシングメール
代表的な例としてAppleとAmazonをあげましたが、これ以外にも、銀行、クレジットカード会社を装って送られてくるメールがあります。

なにか防ぐ方法はないのかな

もしメールが来たら、こちらから確認するしかありませんね
また、メールではありませんが、詐欺サイトを防ぐために、「詐欺ウォール」というソフトが販売されています。
こちらのサイトから購入することができます。
私のパソコンには購入(正確にはリース)したときから入っていました。
5.なぜスマホの番号がわかる?
ときどき、私のスマホへ業者から電話がかかってきます。
いったいどうして私のスマホの電話番号を知ったのでしょう。
私は以前、懸賞によく応募していました。
ひょっとしたらそこから情報がもれているのかもしれません。
私は知らない業者には「興味ありませんので失礼します」といって電話を切ります。
はっきりとした意思表示が必要です。
「結構です」と答えると、「いらない」という意味ではなく「よい」という意味にとられかねないので、注意しています。
またクレジットカード会社から宣伝の電話がかかってくることもあります。
こちらは仕方ないと思います。
しかし宣伝が迷惑なのは同じです。私が「今、手が離せません」と返事をすると、何週間かたって、再び電話がかかってきます。
使わないクレジットカードは退会しましょう。
年会費が1年目は無料でも、2年目以降かかってくるものがあります。
こないだも使っていないクレジットカードが送られてきたので、さっさと退会しました。
電話一本でできます。無駄な支出は見直しましょう。
6.まとめ
とにかく、フィッシングメールには返信しないことです。
私は放置してありますが、二度と見たくないという人は冒頭で述べたとおり「迷惑メール」扱いにするしかないでしょう。
・ちょっとでも疑わしいメールには対策をとる
>>関連記事 不正アクセスの事例!ニュースを知って危機意識を持とう
>>関連記事 フィッシングメール被害額は?コロナウイルスもフィッシング?
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント