あなたも子どもの頃、サイコロを使った遊びをした経験がないでしょうか。スマホのアプリでサイコロを見つけました。すごろくからTRPGまで、サイコロを使った遊びについて説明します。
1.サイコロアプリ「サイコロ10」
私が持っているスマホはiPhoneなので、まずこちらから説明しますね。
App Storeで「サイコロ10」と検索してください。無料アプリです。さっそくダウンロードしてみました。
1個から10個までのサイコロを振ることができます。
振るサイコロの数を決めて、サイコロのところをタップすれば、自動的にサイコロがころがります。
下の図は「サイコロ10」でサイコロを2個振ったところです。
「サイコロ10」はandroid用もあるみたいです。
2.サイコロは100均に売っているか
サイコロは100均ショップでも購入することができます。
私はダイソーで買いました。
ダイソーでは4個入りサイコロが、トランプとセットになって販売されていました。
セリア・キャンドゥでもサイコロが売っているようです。
小さなお子さんと遊ぶときは、スマホアプリではなく、本物のサイコロがいいでしょう。
3.子どもの頃の思い出
私がサイコロを子どもの頃に使ったのは、もちろん、「すごろく」です。
たしか雑誌の付録に付いていたもののように覚えています。
ゴール直前に「振り出しに戻る」というマスがあって、くやしい思いをしたこともありました。
幼児用のすごろくが以下のサイトからダウンロードできます。
また、私が小学生の頃、父親がダイスカップを買ってきてくれました。
ダイス(サイコロ)が5個入っていました。
今調べたら「ダイス・スタッキング」というものに出合いました。
ダイスを5個テーブルの上に置きます。
そのダイスをダイスカップ(革製?)で振りながら集めていきます。
そしてしばらく動かしてからカップを止めて、カップを持ち上げると、ダイスが5段になって積み重なっているという技術です。
父親がなぜダイスカップを買ってきてくれたのかは覚えていません。
父親が「ダイス・スタッキング」をできたわけではありません。ウチの父親は面白いところがあって、私が子どもの時にいろいろなおもちゃを買ってくれました。
その中に「手品用品」があったのです。
大人になった私が、トランプ手品に熱中したことも、この子どもの時の経験がなせるわざかもしれません。
4.ゲームブックで遊ぼう
あなたは「ゲームブック」という言葉を聞くのは初めてでしょうか。
ゲームブックとは、本の形式になっていて、自分が戦士や魔法使いになって遊ぶものです。
パラグラフと呼ばれる短い文章から構成されていて、遊ぶときはそのパラグラフの選択肢に従い、行動を決定していくのです。
たとえば、「あなたは洞窟の中にいる。右からは光がもれている。左からは水のしたたる音がする。右、左、どちらへ行きますか」のように、自分の行動を選べるのです。
この例ではサイコロは関係ありませんが、モンスターとの戦闘のときなど、運の要素を入れるため、サイコロを使います。
私の手元にあるのは『シャムタンティの丘を越えて』スティーブ・ジャクソン著、創土社2009年第3刷という本です。
この本ではサイコロを二つ使います。
余談ですが、ゲームブックで面白かったのが『七つの大罪 ゲームブック 迷いの森の冒険』藤浪智之 講談社 2015年第1刷です。これはサイコロ不要でした。
5.サイコロと言えばTRPG(テーブルトークRPG)
また、サイコロといえばTRPGです。
TRPGとは、コンピューターゲームで行なうRPGを、紙と鉛筆とサイコロを用意して数人で遊ぶゲームです。
ゲームマスターと呼ばれる進行役1人と、実際にキャラクターを動かすプレイヤー数人でプレイすることになります。
TRPGです。では、ルールブックで基本的なルールをマスターします。
今、私の手元にあるのは「ソード・ワールドRPGベーシック」というルールブックです。
平成16(2004)年初版発行ですから、かなり古いです。
現在では「ソード・ワールド2.0」となっているようです。
私はドラゴンクエストやファイナルファンタジーが好きだったので、自然とTRPGの世界に踏み込みました。

お父さんはドラクエが好きでしたね

ファミコン版だがね
ゲームをしなくても、ルールブックを読んでいるだけで楽しいです。魔法の一覧とか。
今から10年以上前のことですが、一度だけTRPGに参加したことがあります。
地元の文化会館で開かれている会に、飛び込み参加しました。
ですが連絡先を聞きそびれたので、一回しか参加できませんでした。
なんといっても、若い人が多いので、私の歳になると参加するのが恥ずかしいです。
今の私には長時間の外出は不可能なため(病気のせい)、TRPGのサークルで遊ぶことはできません。
また、ネットを使ってオンラインでTRPGが行なわれているようです。
これも調べたわけではないですが、おそらく夜間に開かれているでしょうから、参加できません。
私は昼間、長時間パソコンに向かっているため、夜はパソコンを使わないことにしているのです。
6.まとめ
以上、サイコロアプリの紹介から始まって、ダイス、すごろく、ゲームブック、TRPGと話がどんどん広がってしまいました。
好きなものについて書いていると、つい熱中してしまいますね。
あなたが小さなお子さんをお持ちの方であればすごろくを、若い方~年配の方であればゲームブックを、ぜひ楽しんでみてください。
○今日の名言
リーダーは好かれなくてもよい。
しかし、尊敬されなくてはならない。
(マーガレット・サッチャー)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント