あなたも「三寒四温」という言葉を聞いたことがあるでしょう。徐々に暖かくなっていくことから、3月頃のことだと思っていませんか? その意味はもともと2月頃の冬の季節を表すものでした。
1.三寒四温の意味
三寒四温とは、文字通り、三日寒い日が続くと、その後に四日暖かい日が続いて、だんだん暖かくなっていくという現象を意味します。
ここで、三寒四温の由来を調べてみました。
冬の間に、シベリア高気圧の影響を受けて起こる現象です。
シベリア高気圧は寒波をもたらしますが、その周期は7日間程度で、強くなったり弱くなったりします。これを三寒四温と呼びました。
日本ではシベリア高気圧が直接影響するわけではないので、冬の間にこのような気候が観測されることはめったにありません。
ただし、日本がシベリア高気圧の影響をまったく受けないということではないのです。
シベリア大陸に高気圧が発生し、太平洋側に低気圧が発生する、いわゆる「西高東低」は日本の冬の典型的な気圧配置といえますね。
2.三寒四温と余寒見舞い
三寒四温は、春が近づいてくることを示すものですから、冬の季語になります。
そして、三寒四温という言葉は、「余寒見舞い」に使われます。
「余寒見舞い」とは、立春(2月4日頃)から2月下旬までの間に出すものです。
つまり三寒四温という言葉を使う「余寒見舞い」が、2月に出されるので、2月頃のことを三寒四温が指すことになるのです。これは今回調べてみて初めてわかりました。
ちなみに、「寒中見舞い」と「余寒見舞い」の違いは、
- 寒中見舞い 松の内が明けて立春までの間に出すもの
- 余寒見舞い 立春から2月下旬までの間に出すもの
となっています。
ここで松の内とは1月7日、立春とは2月4日頃を指します。
寒中見舞い、余寒見舞いは年賀状をいただいたが、松の内までに返せなかったときに使うものです。
また、喪中はがきをいただいたときに、何もせずそのままにしておくことが多いです。
しかし、本来ならば返礼として寒中見舞いや余寒見舞いを差し出すのがマナーです。
三寒四温をハガキで伝えるときは実際の気候とずれないようにしましょう。
実際に寒さが続いているのに、三寒四温と書くのはおかしいし、暖かい日が続いているときもおかしい。「三寒四温の候といわれますが」などとすればよいでしょう。
そして三寒四温を使うタイミングです。
いくら三寒四温という言葉が春先をイメージするからといって、3月に出す手紙に書くのは誤りです。あくまで2月に出す手紙に書くのです。

三寒四温って余寒見舞いに書くんだな

私も勉強になりました
3.三寒四温の実態
このように、三寒四温とは2月頃を指すのですが、テレビなどでは3月頃に寒暖が繰り返される時に使われることもあります。
2018年2月の天気は、
全国的に気温が低かった
日本海側では、北陸地方を中心に記録的な大雪となった所があった
東日本太平洋側は、降水量がかなり少なかった
気象庁の資料より
また、2018年2月の東京の最高気温を見てみると以下のようになっています。
日 | 1 | 2 | 3 |
最高気温 | 6.3 | 3.8 | 7.8 |
日 | 4 | 5 | 6 |
最高気温 | 9.8 | 8.1 | 8.2 |
日 | 7 | 8 | 9 |
最高気温 | 9.1 | 9.2 | 9.5 |
日 | 10 | 11 | 12 |
最高気温 | 11.9 | 14.9 | 9.7 |
日 | 13 | 14 | 15 |
最高気温 | 9.7 | 11 | 15.1 |
日 | 16 | 17 | 18 |
最高気温 | 10 | 12.3 | 9.8 |
日 | 19 | 20 | 21 |
最高気温 | 10.7 | 12.4 | 8.6 |
日 | 22 | 23 | 24 |
最高気温 | 3.2 | 8.1 | 14.4 |
日 | 25 | 26 | 27 |
最高気温 | 8.9 | 10.9 | 12.8 |
日 | 28 | ||
最高気温 | 14.7 |
全国的には気温が低かったが、東京は高かったようです。また、とくに「三寒四温」が見られるわけではないといえます。
4.まとめ
以上、「三寒四温」の意味と「余寒見舞い」について述べてきました。
なお、秋から冬にかけて、三日寒い日が続き、四日暖かい日が続くことがあります。
しかし秋の天気を「三寒四温」とは呼びません。
そして「三寒四温」という言葉を正しく使う必要があります。「余寒見舞い」に使われる言葉であることをもう一度確認しておきましょう。
昨日、noteに音声をアップしました。「15.アドセンスの収益について」です。

○今日の名言
我々は真に勇気ある人間であったか?
すなわち「敵に対抗する」勇気のほかに、
必要な場合には
「自己の仲間に対しても抵抗する」だけの
勇気を持っていたか。
「私利私欲に抵抗する」勇気だけでなく、
「多数の圧迫に抵抗する」
勇気を持っていたか!
(ジョン・F・ケネディ)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント