この記事は、青春18きっぷについて紹介します。旅行ってお金がかかりますよね。
なんとか節約する方法がないでしょうか。
「青春18きっぷ」の買い方・使い方 どのくらいお得なの?
「青春18きっぷ」を、聞いたことがあるけれども詳しくは知らないという方、これを機に学びましょう。
1.青春18きっぷとは
そもそも「青春18きっぷ」とはどのようなものでしょうか。
これは、JRの普通列車・快速列車の自由席などに乗り降りすることができるきっぷです。
「青春18きっぷ」と名付けられていますが、買うときに年齢制限はありません。
また、一年中発売されているわけではありません。
発売時期・利用時期は下記のとおりです。
時期 | 発売時期 | 利用時期 |
春 | 2月20日~3月31日 | 3月1日~4月10日 |
夏 | 7月1日~8月31日 | 7月20日~9月10日 |
冬 | 12月1日~12月31日 | 12月10日~1月10日 |
旅行の計画を立てる場合は、この発売時期と利用時期の違いに気をつけましょう。
2.青春18きっぷの買い方
青春18きっぷはどこで買えるのでしょうか。
JRの「みどりの窓口」と、「新幹線などの指定席を買える券売機」で購入することができます。
JR東日本の指定席券売機設置駅はこちら
JR西日本はこちら
現金またはクレジットカードで買うことができます。値段は11,850円。
5回分使えますので、1回あたり2,370円ということになります。
1人で5回使っても、5人一組で1回使っても有効です。
また、4名で1度使い、残りの1回を自分で使う、ということもできます。
3.青春18きっぷの使い方 基本編
まず、青春18きっぷは、特急列車・新幹線の乗車券として使うことはできません。別途乗車券が必要です。
では青春18きっぷの使い方として、どんな列車に乗ることができるのか確認しておきましょう。
青春18きっぷで乗ることができるものは以下のとおりです。
- 全国JR線の普通・快速列車の普通車自由席
- 宮城県と岩手県のJR東日本気仙沼線・大船渡線BRT(バス高速輸送システム)
- 広島県のJR西日本宮島フェリー
- 普通・快速列車の普通車指定席には、別途指定席券を購入することで乗車可能
まずは、普通・快速列車の普通車自由席に乗れるという大前提で進みましょう。
4.青春18きっぷの使い方 応用編
続いて「普通列車のグリーン車・自由席」はどうでしょうか。
この場合は青春18きっぷが乗車券として使えるのですね。
「普通列車のグリーン車」なんて初めて聞いたかもしれません。
- 東海道線
- 横須賀・総武快速線
- 宇都宮線
- 高崎線
- 湘南新宿ライン
- 上野東京ライン
- 常磐線の普通(快速)
にあるんですね。普通列車のグリーン車は全車自由席、禁煙となります。
普通列車のグリーン車に乗るためには、グリーン券を購入する必要があります。
料金は目的地までの距離、曜日、車内購入か事前購入かによって変わってきます。
例えば駅で購入、50km以内で平日の場合は770円。車内で買うと1,030円。
5.青春18きっぷはどれくらいの距離を乗ればお得?
さて、1回あたり2,370円の青春18きっぷですが、どれくらい乗ればお得といえるのでしょうか。
本州のJRを例にとると、片道で141km(2,590円)、往復で片道71km(1,320円)乗れば、有利になります。
東京駅から東海道線に乗った場合、片道で静岡県の吉原駅以遠まで乗ればお得になります。
往復なら神奈川県二宮駅以遠ということになります。

目的地に急ぐ旅とはまた違うな

のんびり旅行するのもいいですよね
6.宿泊予約
それでは、旅行に出かける際に、宿泊予約はどうしたらよいでしょうか。
あなたがドコモのユーザーなら、「dトラベル」がお得です。
「dトラベル」では、スマホ・パソコンから、24時間宿泊予約ができます。
また、間際になって予約が可能な例もあるとかで、便利なサービスです。
支払いは、現地での支払い、dポイントの活用、クレジットカードなどでできます。
「dトラベル」の予約はこちらから↓
【ドコモ公式】旅行サイト・dトラベル
7.まとめ
以上、青春18きっぷの買い方、使い方について説明してきました。
私は、現在病気のため、旅行に行くことはできません。
若い頃は、時刻表を見るのが楽しみでした。
また、子どもが小さかった時は、毎年家族旅行に出かけていました。
病気が治って旅行に行けるようになったら、ぜひ青春18きっぷを使ってみたいものです。
私は普通列車で旅行をしたという経験がありません。
妻には申し訳ないのですが、そのときは一人旅を選びます。
きっと自分を見つめ直すことができるでしょう。
コメント