私は現在統合失調症で、元地方公務員だったため、障害共済年金を受給しています。
年間に約100万円で、非課税です。
障害共済年金を受給するには、診断書の提出が必要です。
この提出の頻度は、人によって変わってきます。
1年の人もいれば、5年の人もいます。ちなみに私は3年に1度くらいです。
ところが障害年金には「支給停止」という制度があります。
症状が軽減すると、年金受給に該当しないと判断され、支給されなくなってしまうのです。
就労できる人はよいのですが、私のように外出困難な場合、在宅で収入を得る方法を考えなければなりません。
統計によると、2019年の引きこもりの人数は、15歳~39歳までの若年層が54万人、40歳~64歳までの中高年層が61万人、合わせて115万人にものぼるそうです。
出典:日本経済新聞
[ad]
1.アフィリエイトとは
あなたは「アフィリエイト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
広い意味で言った場合、アフィリエイトには2つの種類があります。
一つは成果報酬型アフィリエイト。
通常はこちらを狭い意味での「アフィリエイト」といいます。
あなたが、ブログで商品やサービスを紹介して、そこから商品やサービスが売れると、あなたに一定割合の報酬がもらえるというものです。
たとえばあなたはAmazonや楽天市場をご存じですよね。
Amazonや楽天市場にある商品について、あなたがブログに紹介記事を書いて、そこから商品が購入されるとあなたに数%の報酬が得られます。
アフィリエイトのメリットは、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録されている商品やサービスを紹介して購入されると、高額の収入が得られるという点です。
たとえばクレジットカードとか動画配信サービスとか。
一方のデメリットは、ブログの訪問者に商品等を購入してもらう必要があるので、ハードルが高いといえます。
2.Googleアドセンスとは
Googleアドセンスとは、クリック型アフィリエイトと呼ばれます。
Google社の広告をあなたのブログに掲載して、その広告がクリックされると報酬が入るというものです。
メリットは訪問者さんになにかを有料で購入してもらう必要がない点です。
デメリットは狭い意味のアフィリエイトに比べると報酬が低いということが上げられます。
複数のブログで確認しましたが、最初は狭い意味のアフィリエイトではなく、アドセンスから入ったほうがいいとのことでした。
3.なぜアフィリエイトは怪しいといわれるのか
さて、「アフィリエイト」という言葉を聞いた人がある中でも、「アフィリエイトはまっとうな商売ではない。グレーな手段だ」と思っているかもしれません。
なぜそう思われているかというと、いまだに「アフィリエイトは簡単に月100万円稼げる」などのうたい文句で誘ってくる人がいるからです。
以前、私はTwitterである人が「稼ぐ方法教えます」と書いてあるのを見て、(おろかにも)問い合わせをしてしまいました。
すると、一か月にいくらまで払えますか、との質問をされました。
私が「2万円くらいでしょうか」といったところ、「では2万円×5回=10万円払ってください」と答えが返ってきました。
私にはとてもじゃありませんが、見ず知らずの人に10万円を出せるほど裕福ではありません。
それでしばらくしてから「10万円は出せません」と返事をしました。
すると「では2万円払ってください。10万円稼げる方法を教えます」ときました。
私は、ははあ、馬脚を現わしたな、と思いました。
最初に10万円とふっかけておいて、私がホイホイと10万円を出すとでも思ったのでしょうか。そのまま無視です。
4.アドセンスブログには審査がある
自分のブログにアドセンス広告を貼るためには、まずWordPressという独自ドメインのブログを用意する必要があります。
>>関連記事 ムームードメインとロリポップ 安くワードプレスを作る方法
そしてアドセンスブログを作るためには、審査があります。
どのようなブログが認められないかは、「Googleサイト運営者向けポリシー」に明記されていますので、一度目を通しておく必要があります。
概略を述べると以下のとおりです。
・違法なもの、著作権を侵害するもの
・中傷的なもの
・虚偽表示など不適切な表示
・コンピューターウイルスを含むもの
・性的描写があるもの
私はかつて脱毛クリームの広告を掲載しようとして、男性の上半身が裸の画像を使おうとしましたが、友人によってそれはアドセンスにふさわしくないと指摘を受け、あわててはずしたことがあります。
5.すぐに成果を求めてはいけない
アフィリエイトにせよ、アドセンスにせよ、ブログを開設してすぐに収入になるわけではありません。
よく「3か月100記事」と言われます。
3か月で100記事に達するには毎日記事を書く必要があります。
私は今までほぼ毎日ブログを更新していましたが、今後方針を変えて、毎日更新するのはやめようと思いました。
というのも、無理矢理にでも毎日更新しようとすると、雑な記事になってしまうからです。
6.まとめ 在宅勤務はアフィリエイトで
今回の記事では、なんらかの事情があって在宅で勤務しなければならないという人に対して、アフィリエイトという手段があることを説明しました。
詳細については、今後記事を書く中で説明していきたいと思います。
成果が目に見えないと、なかなか続けることは難しいかもしれませんが、じっくり時間をかけて、自分のブログを資産としていきましょう。
コメント