知人の子どもさん(男の子)が小学校にあがるので、入学祝いを何にしたらよいか迷っているあなた。
あまり高価なものをプレゼントして、お返しに気をつかわせてしまうのもどうかな、と思うことでしょう。
そこで、1000円前後とあまり負担にならない額で、喜ばれるお祝いを次のようにあげてみました。
1.なんといっても図書カードが一番
いろいろとネットで調べてみましたが、人気が高かったのが「図書カード」です。
文房具類だと、すでに親御さんが買いそろえてしまうので、ダブる可能性があります。
その点、図書カードであれば、自分で好きな本を買えるので、ダブる心配はありません。
また図書カードなら書店で購入できますので、通販のように送料がかかるということがありません。
ふらりと出かけて買うことができます。
そこで今回の一押しは、1000円の図書カードという結論に達しました。
2.第2位は児童書
比較的仲良く付き合っている家庭で、図書カードではどうかな、と思われる場合は、児童書を選びましょう。
私も子どもの頃読んだ本で「わらしべ長者」とか「きかんしゃ1414」などは、大人になった今でもよく覚えています。
普段は、書店に行っても児童書売り場へ足を運ぶことがないでしょう。
プレゼントに迷ったら、一度、児童書コーナーへ行ってみましょう。思いがけない発見がありますよ。
3.通販で買うならどんなものがいいか
予算を1000円として、通販で買えるものを探してみました。
3-1.ダブルガーゼマスク
楽天市場で1000円ポッキリ送料無料というものを探してみました。
すると、ダブルガーゼマスク7枚入りというものが見つかりました。
小学校では、うがい手洗いをきちんと行なうよう指導されます。
風邪の予防に、マスクがあると安心ですね。
柔らかいガーゼですから、子どもさんもいやがることがないでしょう。
また子どもでも花粉症にかかることがあるそうです。
花粉症対策としてのマスクが必要かもしれません。
3-2.名入れ鉛筆
鉛筆は消耗品ですので、いくらあっても困ることがありません。
小学生用の2Bの鉛筆は、どんどん使われているといいます。
名入れ鉛筆は、普通の鉛筆と違って、贈り物として喜ばれることでしょう。
相手への気づかいが感じられます。
そして木目調ですので、温かみを感じることができます。
これは赤鉛筆と青鉛筆が1本ずつ入って、1ダースの鉛筆です。
勉強にお絵かきにと、大活躍してくれるでしょう。
3-3.子ども用折りたたみ傘
子どもは傘を忘れてしまったり、なくしてしまったりすることがあるので、折りたたみ傘が何本かあると安心です。
価格は1100円と、1000円をちょっと飛び出してしまいましたが、楽天市場なら送料無料。
通常送料で500円以上かかる品が多い中、送料無料というのはうれしいですね。
話はそれますが、私が孫にクリスマスプレゼントとして絵本を買ってあげたとき、書店に行くのを不精して通販で買ったら、500円以上送料を取られました。
確認しなかった私も悪いのですが、通常の書籍が送料無料となっているので、絵本もそうだろうと早合点してしまいました。
あなたも通販でなにか買う場合には送料をよく確認してくださいね。
4.入学祝いはいつ贈る?
では、小学校の入学祝いはいつ渡せばよいのでしょうか。
これは、幼稚園(または保育園)の卒園式から、小学校の入学式までの間ならよいとされています。
通販の場合は届くのに時間がかかることがあるので、早めに手配しましょう。
また、お彼岸の期間中は贈り物をしないほうがいいという意見がみられました。
根拠までは書いてありませんでしたが、そういった決まり事にくわしい家庭に贈る場合には、気をつけたほうがいいでしょう。
5.入学祝いのお返しはどうする?
さて、入学祝いをもらったときのお返しですが、普通、半額でよいとされています。
小学校の入学祝いで1000円のものをもらったら、お礼状だけでも失礼にはあたらないでしょう。
また「メッセージカード」で「サンキューカード」というものもありますから、ちょっと凝ってみたい方はメッセージカードを選ぶのもよいでしょう。
カードは300円前後で文房具店に置いてあります。

やはりお礼状は必要だろうな

口頭だけで済ませるのはどうかと思いますね
6.まとめ
今回のテーマ、小学校の入学祝いを男の子向けに1000円程度の予算で選ぶ場合について、図書カードを別として、3つほどアイデアを書かせていただきました。
あえて通販の場合を説明しましたが、時間に余裕があれば、書店や文房具店をのぞいてみるといいでしょう。
- 小学校の入学祝いは図書カードがベスト
- その他、通販で探すのも楽しい
- 親しさにもよるが、1000円前後なら負担が少ない
コメント