こんにちは。メルマガ配信スタンドからのメールが迷惑メールフォルダに入っていたヒロハッピーです(泣)。
今回はstand fm という音声配信スマホアプリの使い方と、収益化について調べてみました。
YouTuberという顔出しが前提となっているものと比べて、音声だけの配信となりますので、ハードルが低いといえるでしょう。
1.stand fmのインストール
stand fmのインストールは下記からできます。
パソコンでこのブログを見ている方はApp Storeなどでstand fm と検索すれば出てきます。
ではさっそくインストールしてみましょう。まず初期画面が出ます。
「次へ」というボタンを押します。「人気のチャンネルをフォローして聞き逃さないようにしましょう」と出ます。
フォローボタンを押すとフォローができます。
ここでは誰もフォローせずに「次へ」へ進みます。
「プッシュ通知を許可」という画面になります。
赤い「プッシュ通知を許可」を押して、確認画面が出ますので、「許可」を選択します。
いきなり最初の画面が出て面食らいます。
スクロールしていくとライブ放送、おすすめチャンネルが出ます。選択するもよし、スルーするもよし。とりあえずスルーします。
2.収録のテスト
2-1.いろいろな機能
最初の画面「あなたも配信をはじめてみよう」をスワイプすると、いろいろな説明がでてきます。
下メニューの真ん中、マイクのボタンを押すと収録ができます。
「収録」と「LIVE」と出ます。
収録はあらかじめ録音して保存しておくもの。
LIVEはその場で放送するものです。
ここでは「収録」を選んでみます。
「誰でもかんたんに声の配信ができます」と表示されますので、「次へ」を選びます。
「LIVE放送」の説明です。「次へ」で「収録放送」の説明です。
それから進むと「レター機能」といって視聴者からレターを受け取ることができます。
いよいよ「はじめてみる」のボタンに来ました。
「マイクへのアクセス」を許可します。
利用規約とプライバシーポリシーへ同意します。
2-2.収録の開始
収録の右側に縦に項目が並んでいます。
一番上が「質問募集」です。これは先ほどの「レター機能」です。
二番目の#のマークが「テーマ」です。
「今週のテーマ」が選択できます。
気に入ったものがあればチェックしましょう。試しに「#自己紹介」をチェックします。
×印で戻ってみると#マークが「選択中」と表示されます。
三番目の音符のマークがBGMです。
これは収録してから選択するもののようです。
試しに収録してみます。赤いボタンで収録を開始して、もう一度赤いボタンで停止します。
BGMが選択できるようになりました。
stand fmの優れたところは、音声の最初と最後だけBGMが大きな音で流れて、しゃべっている間は小さくなるというのが自動的にできることです。
再生をおしてチェックします。そして右上の「次へ」を押します。
すると放送内容の設定という画面になります。カバー写真、タイトルを入れます。
カテゴリはミュージック、エンタメ、スポーツ、カルチャー、クリエイティブ・テック、ビジネス、ライフスタイル・生活、恋愛、美容・メイク、トーク・雑談から選べます。
決めたら左上の×印で戻ります。
そして放送の説明。800文字まで入れられます。
また「#タグ追加」を押すと、先ほど「今週のテーマ」で表示されたものがいくつか示されます。
入力が終わったら右上の確認をタップします。
3.プロフィールの設定
冒頭で「プロフィールの設定」をしていなかったので、デフォルトでプロフィールが入ってしまいます。
「下書き保存」して最初の画面にもどりましょう。
下のメニュー、人の形をしたアイコンをタップしてプロフィールを入力します。
「プロフィール編集」と「レター設定」というところが現われます。
「プロフィール編集」をタップします。
私は以前Twitterのプロフィール画像をスマホに送っておいたので、それを選択しました。
まずPCからスマホのメールアドレスへ写真を添付して送ります。
写真をタップすると左下に上向き矢印が表示されますので、そこをタップします。
すると「画像を保存」という項目がでてきますので、ここをタップすると、スマホの「写真」の中に保存することができます。
そしてユーザー名、チャンネル名、チャンネル説明を入力します。
「収録を始める」を押して「下書き」を選択します。
先ほど録音した内容が下書きに保存されています。
「編集」を押します。これで確認を押せばプロフィールがちゃんと反映されています。
右上の「更新」を押します。これで公開されます。
4.テスト音声の削除方法
いったん公開してしまった内容を削除する方法がわからずに、アプリを削除し、再インストールしても、もとの「テスト」が残っています。
削除の仕方を説明します。プロフィールをタップすると過去の音声が一覧表示されます。
そこの左3つ点をタップすると、「編集」「削除」とありますので、そこから削除します。(削除方法がすぐに見つからず焦りました)

まあプロフィール文は後からゆっくり考えるか

あわてることはないですよ
5.stand fmの収益化
stand fm の収益化については、2020年8月20日のプレスリリースに詳しく載っています。
それによると、3つの方法が計画されています。1番目は再生時間に応じた収益化。
再生1時間につき4~6円が支払われます。将来的には広告導入も検討されており、単価は未確定のようです。
2番目は音声コンテンツ販売(準備中)。3番目は有料月額ユーザーの設定(準備中)。
そして収益化を図るには審査に通過する必要があります。
どうやら簡単に収益化はできないようですね。
6.まとめ stand fmは面白そう
stand fmというサービスはなかなか面白そうです。
自分がラジオのDJになった気分が味わえます。
情報配信のプラットフォームとして活用できるのではないでしょうか。
- stand fm 音声配信アプリは無料で利用できる
- 収益化は簡単にはできない
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント