新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が全国に拡大されたのが2020年4月16日。
8都道府県を除いて解除されたのが5月14日。5月25日に全国で終了しています。
コロナの問題を抱えての初めての夏。マスク着用による暑さにどう対応するか。
各社から対応策が出ています。
1.夏のマスクは暑い! オーシンのウォーターマスクが15万枚販売
1件目は寝具メーカー「オーシン」が開発したウォーターマスク。
2020年5月15日に発売されてから、1か月で累計販売個数15万枚販売にのぼるそうです。
マスクを水に濡らしてつけると、水が蒸発するときに奪う気化熱により、保水シートが温度を下げます。
6月17日からゴムタイプがあらたに加わり、予約受付開始です。
ゴムタイプは大人用と子ども用があり、素材は表面がポリエステル100%、真ん中に保水シート、メッシュがポリエステル100%となっています。
値段は1枚990円。購入は以下のヤフーショッピングから「ウォーターマスク」と検索しておこなってください。
2.夏のマスク アパレルメーカーが開発
2件目にあげるのが、アパレルメーカー「トリムプランニング」と「シルフィード」が共同開発した、クレンゼ抗菌マスクです。
マスクの一番表側にはクレンゼと呼ばれる抗菌・抗ウイルス作用のある繊維加工技術を施した布を使いました。
その次の二層目に抗ウィルス加工、制菌加工をもつWガーゼを採用。
そして肌に触れる三層目に接触冷感機能のある生地を使用しました。
肌に触れたときにひんやりするものです。
価格は1枚1980円。サイズは調整できるので男女兼用。
洗っても効果を保つことができます。
3.ユニクロの夏マスク
続いて3件目です。ユニクロからは、2020年6月19日より「エアリズムマスク」が販売されます。
表側にはメッシュ、次に飛沫を防ぐフィルター、一番内側にエアリズムを使用しました。
S・M・Lの3サイズで、子ども用、小さめ、普通となっています。
価格は3枚入りで990円。
当面は各サイズ1点まで、最大3点までの購入制限として、全国のユニクロショップとオンラインで販売されます。
ユニクロがエアリズム素材を使用したマスクを6月19日に発売。
子どもから大人まで使える3サイズ。当面は各サイズ1点ずつまでの購入制限を設けます。
【New】「待ってた〜!」「これは買う」喜びの声続々 ユニクロ、「エアリズムマスク」6月19日発売。3枚組で990円 https://t.co/59DTpG4UKH
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) June 15, 2020
出典:Twitter
但しエアリズムは肌触りはいいものの、冷却効果はないので注意が必要です。
ユニクロ以外のエアリズムマスクとしては、以下のものがあげられます。
|
4.マスクで防げる細菌とウイルスとの違い
さて、抗菌・抗ウイルス作用といわれますが、細菌とウイルスの違いをご存じでしょうか。
細菌とは一つの細胞からなるものです。
細菌には体に害を与えるものとして、大腸菌、黄色ブドウ球菌、結核菌などがあります。
一方で納豆菌のように体に良い作用を与える細菌もあります。
細菌の大きさは直径1マイクロメートル程度。
細菌をなくすのが抗生物質です。
一方でウイルスとは細胞がなく、他の細胞の中に入って活動します。
そして別の細胞へと拡大していきます。
たとえばインフルエンザウイルスの大きさは0.1マイクロメートルです。
インフルエンザにはワクチンがありますが、一般的にみて抗ウイルス薬というのはあまり開発されていません。
5.夏マスクを手作りするには
夏のマスクを手作りするとして、外側にガーゼ、内側に接触冷感生地を使うのはどうでしょうか。
接触冷感生地は通販などで手に入れることができます。
ガーゼはマスクの素材としてよく使われますが、これは肌触りを良くするためのものなので、中に接触冷感生地をいれるなら外側は麻などの生地がいいとされます。
また手作りする際の型紙については、手芸用品店で有名なユザワヤがネット上で動画と型紙を提供しています。
ユザワヤのサイトはこちら。
私の妻は洋裁が得意なので、マスクも手作りしました。それがこちらです。
6.夏の手作りマスクに使える抗菌スプレー
手作りマスクの場合は、抗菌作用がありません。
そこで、マスクにも使える抗菌スプレーが役に立つでしょう。
ジェックというメーカーが抗菌スプレーを2020年6月18日から販売開始します。
EZ BARRIER(イージーバリア)という製品です。
イージーバリア・スプレー24 価格3,000円 現在は予約販売です。
出典 EZ BARRIER公式サイト
7.夏にマスクをしたら熱中症になる?
環境省では、令和2年度の熱中症予防行動として次のような内容を呼びかけています。
新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人一人が感染防止の3つの基本である[1]身体的距離の確保、[2]マスクの着用、[3]手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践することが求められています。
このように、今夏は、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。十分な感染対策を行いながら、熱中症予防対策をこれまで以上に心がける必要があります。
出典:環境省
熱中症予防対策として以下の5つがあげられています。
1.暑さを避けましょう
2.適宜マスクをはずしましょう
3.こまめに水分補給しましょう
4.日頃から健康管理をしましょう
5.暑さに備えた体作りをしましょう
出典:環境省

どうやら場合によってはマスクをはずす必要があるようだな

外で働く人たちなど、深刻ですよね
8.まとめ 夏のマスクで暑いときの対策をとろう
以上、夏にマスクをつける際にあたって、暑いことを考慮に入れながら、マスクを選ぶ例の紹介などについてみてきました。
- 夏用に開発されたマスクを選ぼう
- 自分でマスクを作るときには抗菌スプレーを活用しよう
- 熱中症にも注意
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント