スマホアプリ「シンクロライフ」とは、飲食店を紹介してくれるグルメSNSです。
今回、アフターコロナ施策に関連して、テイクアウトのお店を検索する機能が新たに加わりました。
1.シンクロライフの使い方
まず、スマホで「シンクロライフ」と検索してアプリをインストールします。
「マイページ」で自分の情報を入力することになります。
Twitterなどのアカウントや、メールアドレスで登録できます。
Twitterで登録してみました。アカウントとパスワードを入力します。
「ショートメールを使ってログイン」となります。
Twitterに登録しておいた電話番号あてにショートメールが届きます。
認証コードを入力します。ついで名前と生年月日、性別を入力する画面となります。
私は名前(ハンドルネーム)だけを入力しましたが、それでも大丈夫なようです。
「よく行くエリア」から自分の近所の地域を入力します。
ついで好きなジャンルを和食、焼き肉、寿司、ラーメン、中華料理などなど、多くのものから選択することになります。
3つ以上登録してくださいとでます。
「プロモーションコードを入力」の画面になりますがスキップします。
2.タイムラインでお店の情報を見る
タイムラインをタップするとお店の情報が出てきます。
なぜかエリアで設定した場所以外からもリストがでてきました。
これは登録されている情報が少ないということでしょうか。
好きなジャンルを3つしか設定しなかったので、このような結果になったのかもしれません。
そのためジャンルをたくさん登録し直しました。
するとエリアで設定したお店が多く出てくるようになりました。
シンクロライフには10万件のお店の情報が掲載されているとのことです。
3.今回「テイクアウト」の機能が追加に
今回、シンクロライフに「テイクアウト」という項目ができました。
自分の地域にある、テイクアウトのお店の情報が検索できるものです。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言は解除になりましたが、妻の職場ではまだ通う日が制限されており、在宅勤務をしています。
外食するより、テイクアウトにしたほうが安心、ということもあるのでしょう。
「タイムライン」をタップしてから「テイクアウト」を選ぶと、テイクアウト可能なお店の情報が出てきます。
4.テイクアウトは5,000件からスタート
当初登録されるテイクアウトのお店は、5,000件だそうです。
利用者はレビューを投稿することができます。
優良なレビューには報酬がもらえる仕組みもあります。
私の家の近くに、午前中には売り切れてしまうパン屋さんがあるのですが、緊急事態宣言中は閉店していました。
今後再開になったのかどうかはあらためて調べたいと思います。

ウチはそれほど裕福ではないので、外食はめったにしないな

何かの記念日に外食するくらいでしょうかね
5.まとめ
以上、「シンクロライフ」に新しくテイクアウトのお店が掲載されるというニュースについて説明してきました。
TwitterなどのSNSに見られるように、これからは「口コミ」の力がますます大きくなっていくと思われます。
新しいお店発見にシンクロライフを活用されてはいかがでしょうか。
- 好きなジャンルは多めに登録しておく
- 新しくテイクアウトのリストができた
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント