毎年6月10日は「時の記念日」です。時の記念日の由来をたどってみると、意外な歴史があることに気づきます。
また時の記念日にちなんだイベントについても紹介します。
1. 時の記念日の由来
まず、なぜ6月10日が「時の記念日」とされたのか、について説明します。
時の記念日が定められたのは1920年です。
国立天文台(当時は東京天文台)と文部科学省(当時は文部省)の外郭団体である生活改善同盟会によって制定されました。
日本の歴史をひもとくと、671年、天智天皇の時代に、初めて時刻を知らせる鐘を打ったのが、旧暦4月25日、現在の暦で6月10日にあたるとされています。
当時の時計は、漏刻という水時計でした。
この水時計の技術が、日本独自のものなのか、外国から入ってきたものなのかは明らかではありません。
しかし、中国由来ではないかという説もあります。
それにしても、今から1300年以上前に時計があったのは驚くべきことです。
2. 時の記念日の意義
そして、前述したように、1920年に時の記念日が定められました。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」という趣旨でした。
1920年と言えば大正9年。明治時代に欧米に追いつこうとしたというのは分かりますが、大正時代になってもまだ欧米はあこがれだったんですね。
3. 日本人の勤勉さ
日本人がいかに時間を守るかは、交通機関の運行が一つの例になります。
東京の新宿駅は1日の乗降客数が約353万人といわれ、世界一ともされています。
これだけ多くの人数が利用するにもかかわらず、列車の運行時刻はとても正確です。
かつては欧米に学ぼうとされたわけですが、現在ではむしろ欧米よりも日本人の方が勤勉なのではないでしょうか。
4. 時の記念日のイベント
時の記念日に行なわれるイベントについてみていきましょう。
まず、滋賀県にある近江神宮では、「漏刻祭」が行なわれます。
「漏刻」とは、先に述べたとおり、水時計のことです。
近江神宮は天智天皇を祭っているところです。
次に、兵庫県明石市の「時のウィーク」があります。
明石市は、日本標準時子午線が通るところです。
「時のウィーク」では、フリーマーケット、武者行列、ダンスパフォーマンスなどが行なわれます。
そして、6月10日を国民の祝日にしよう、という運動がなされているそうです。
5. 一日は24時間しかない
自己啓発書でよく言われることが、「1日24時間というのは誰にでも平等に与えられるものだ。そこに貧富の差は関係ない。24時間をどう過ごすかが、未来の自分を決めるのだ」ということです。
私は病気で引きこもりです。そして、一日のうち、午前8時半から午後5時まで、パソコンにべったりと張り付いています。
昼食もパソコンの画面から目を離さずにとります。そして、「休憩下手」なのです。
そのため画面に向かっていても、手がとまってしまう、ということもしばしばです。

パソコンのやり過ぎは目に悪影響ですよ

わかってはいるんだけどな
6. まとめ
以上、「時の記念日」の由来とイベントについて見てきました。
サラリーマンの方、仕事を持つママさん、皆忙しい日々を送っていることと思います。
1日5分でもいいので、「自分を高める」ための行動を行なっていただきたいです。
その積み重ねが、一年ともなると、30時間に匹敵します。
知識をたくわえるのもいいでしょうし、ストレッチで身体をほぐすのもいいでしょう。
コメント