トニー@年商1億目指すニートの本音(@neetnohonne) さんの電子書籍『Twitterの教科書』が無料だったので、入手して読んでみました。以下に感想を述べます。
1. 『Twitterの教科書』は三部構成
本書は三部に分かれています。
第一章 ツイッターの可能性に関して
第二章 ツイッターを活用することのメリット
第三章 ツイッター運用でやってはいけない11のポイント
です。気になったところを書き出してみますね。
2. ツイッターのメリット~友人関係
本書では、ツイッターのメリットとして「垣根を越えた友人関係ができる」ことをあげています。
あなたはツイッターをしているノウルさんという方をご存じですか?
ノウル@ついったーの人(@nouru1000)という方です。
このアカウントだけで1.8万フォロワー、本アカウントのナナチル@アダルトチルドレン(@burytheold)では5.5万フォロワーという、非常に影響力のある方です。
今日、2019年9月13日はノウルさんの25歳の誕生日でした。
お祝いのメッセージを送ったら、わざわざ返信がきました。
ノウルさんのような雲の上の人から返信をもらえるなんて、うれしくて、とても律儀な方なんだなあとあらためて思いました。
『Twitterの教科書』にある「垣根を越えた友人関係」とはこういうことをいうのでしょうか。
まさに、リアルの世界で私が25歳の女性と知り合う機会などあり得ません。
「友人」というよりは、一方的に私がファンなだけですが、それにしてもノウルさんの本質を突いたツイートにはいつも感心しています。
3. 友人関係その2
もう一人友人を紹介させてください。と も ぞ う (@tomozou1804) さんです。
ベース講師とせどりをやっていらっしゃいます。
なぜか意気投合して、一緒にツイキャス(ツイッターを活用した音声配信)を行なわせていただきました。とても楽しかったです。
最近ごぶさた気味なので、またいいねやリプ(返信)を送りたいです。
この場合でもツイッターがなかったら一生縁のない人です。
ツイキャスをするなんてあり得ませんよね。
4. やってはいけない~情報を届けたい人を考えてない
ツイッター運用でやってはいけない11のポイントのうちの2番目は、「自分の情報を届けたい人を考えていない」ということです。
これは耳が痛いですね。
「おおまかな誰に言っているのかわからない言葉」よりも「たった1人、まるで自分に言われているかのような言葉」の方が受けが良い
私はこの文章を、まるで私1人に対して書かれているように受け止めました。
そもそも私は「誰に対して」「何を」発信したいのか、明確になっていないんですよ。
統合失調症という同じ病気を抱えた人と話をしたいのか、ツイッターで収益を出している人からその方法を教わりたいのか。
「何を」についても決まっていないため、そのときの思いつきをつぶやくか、あるいはツイッターの画面の前で固まってしまうのか。
あげくのはて「ツイッターで何をつぶやいたらいいのか」と検索して、ツイートのヒントを手に入れている、なんてこともしています。
5. 最後に
話がいきなり「最後に」に飛んでしまうことをお許しください。
この記事の目的がネタをばらすことではないので、電子書籍の個別の内容には深入りしません。
しかし「最後に」にある「あなたのツイートは見えない誰かに届いているかもしれない」という一文にはハッとさせられました。
私が統合失調症で、もがいている姿を見せることで、「病気にかかっているのは自分一人ではないのだ」と思ってもらえたら、ツイートした価値があるのかもしれません。
ただし、これは「ネガティブコメント禁止」のルールに反しないように、病気というネガティブな面をもちながらも可能な限り客観視して、読んだ人に不快感を与えないように注意したいです。

また不安発作に襲われかけているな

もう少し薬を飲まずに様子をみてみましょうか
6. まとめ
以上、トニーさんの『Twitterの教科書』を見て感じたことを書き連ねてきました。
あくまでピンポイントで気になったところを書いたものですので、本書はもっと幅広くツイッターについて解説がされています。
ぜひお手にとってご覧になることをおすすめします。
ポイント
- ツイッターで友人ができる楽しさ
- 「やってはいけないこと」を私はいくつかやっていた!反省
(アイキャッチ画像:fujiwaraさんによるからの写真)
コメント