「取り越し苦労」の意味はどういうものでしょう? また、治すにはどうしたらいいのでしょうか。今日は「取り越し苦労」の意味とその治し方について説明します。
1.取り越し苦労の意味は?
まず、取り越し苦労について意味を調べてみます。
取り越し苦労とは、
確実に起きるかどうかわからないことを、あれこれと悪い方に想像して心配すること。杞憂(きゆう)。
weblio辞書より引用
実際に起こるかどうかわからないことを、特に悪い方へ考えてしまうことをいいます。考え方のクセのようなものです。
ここに「杞憂(きゆう)」という言葉がでてきました。
これは、昔の中国、杞の国の人が、「天が落ちてくるのではないか」と心配したことに由来します。天が落ちてくるなどということはあり得ないのに、それを心配してしまう、という意味です。
あなた自身、またはあなたの身近な人にも、取り越し苦労をしてしまう人がいるかと思います。
2.取り越し苦労のことわざ
取り越し苦労に関することわざには次のようなものがあります。
これは、もともと囲碁・将棋などで、下手な人がいくら考えても、いい手は浮かばない、という場面を指した言葉です。
「取り越し苦労」とは若干ニュアンスが違いますが、考えてもしかたのないことを考える、という意味では共通しています。
呉牛は暑さをいやがるあまり、月を見ても太陽と見誤って喘ぐ。取り越し苦労をするたとえ。
goo辞書より引用
呉牛とは、水牛のことです。昔、中国の呉の国にたくさんいたことから、こう呼ばれます。
文字通り「取り越し苦労のたとえ」と説明されていますね。
3.取り越し苦労とうつ病
さてここで、取り越し苦労とうつ病との関係について考えてみましょう。
うつ病の人は、先々のことを心配して、眠れなくなる、という症状を起こすことがあります。
私は、今は「統合失調症」と診断されていますが、かつては「うつ病」でした。
今でも、睡眠薬のおかげで寝付きはよいのですが、夜中に目が覚めて、あれこれと考えて眠れなくなる、ということがあります。
ちょっと前の事例になりますが、地域の点字サークルにお試し入会をしたことがありました。しかし、点字がなかなか上達せず、しまいには点字のことを考えると眠れなくなるようになりました。
私は訳を話し、点字サークルをやめさせてもらいました。
うつ病の人に、「それは取り越し苦労だよ」というのは簡単ですが、もし病気にかかっているのなら、治療が必要です。通院・投薬といった治療を受けないと、治らないか、または悪化する可能性があります。
もし「取り越し苦労」の度を越して、病気の域に達していれば、すみやかに医療機関を受診することをおすすめします。
4.「取り越し苦労」を治すには~引き寄せの法則
Yahoo知恵袋を読んでいたら、取り越し苦労を治すには「引き寄せの法則」を知ることが必要だという回答にめぐりあいました。
参照:Yahoo知恵袋
私はまさかここで「引き寄せの法則」に出会うとは思ってもいませんでした。
常々「引き寄せの法則」を信じているものですから……
「引き寄せの法則」とは、「あなたが今、喜びのエネルギーを発していれば、喜びを体現する現実を未来に創り出す」ということです。
参考:『3日後「引き寄せ」日記』Happy著(大和出版)
喜びの反対に、「不安」のイメージを抱いていれば、「不安」なことが実際に起きてしまうのです。
ですので、現実を変えるには、まず考え方から変えなくてはなりません。
5.まとめ
「取り越し苦労」という性格は、一朝一夕に治るものではありません。
自分が「取り越し苦労」をしているな、と気づけたら、それを治すチャンスです。
ほんの少しずつ、「喜び」を考えるようにして、将来の不安を減らしていけたらいいですね。
ノートに書き留めることもいいかもしれません。なにか心配なことがあったら、ノートに書き出して、横線を引っ張ってそれを消して、代わりに「うまくいく」ことを書くようにするのです。
そして何日か経ってからそのノートを振り返ってみるのです。そうすると、「なんだ、取り越し苦労だったな」と思えることでしょう。
○今日の名言
人間は何万年も、
あした生きるために
今日を生きてきた。
(手塚治虫)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント