私は統合失調症と診断されてから9年になります。
あなたが統合失調症ならわかるでしょう。症状には波があります。
今日はやる気が出ず、ソワソワしています。
やる気が出ないのを治す薬があったとしたら、あなたは信じますか?
今朝は「やる気が出ない」気分が強かったです。
今回の解決策は「医師に相談しよう」です。
職場の人に「やる気が出ない」などと言おうものなら、「怠け者」と言われるのがオチです。ちゃんとしかるべき人に相談しましょう。
1.統合失調症でやる気が出ない
統合失調症の症状の一つとして、「陰性症状」があります。
このブログをご覧になっている方には「耳にタコ」かもしれませんね。
統合失調症では、ある目標を立てて、計画的に作業を進めていくということが難しいケースがあります。
しかし「やる気が出ない」状態を改善する薬があるのです!
にわかには信じがたいですね。
具体的に言うと「非定型抗精神病薬」と呼ばれるもので、そのうち私が処方されているのはオランザピンとクエチアピンです。
根性論で「やる気を出せ!」というのではなく、治療として、服薬するということですね。
私は薬を朝1錠、寝る前9錠飲んでいます。
オランザピンとクエチアピンも寝る前です。翌日に効くのでしょうか。
薬でやる気を出すなんて、ドラえもんの4次元ポケットから出てくるひみつ道具のようですね。
薬が処方されているということは、どうにかして私の状態が医師に伝わっているということでしょう。
統合失調症の方は遠慮する必要はありません。自分の状態をきちんと医師に伝えましょう。
2.這うようにしてコンビニへ向かう
朝10時前、家から一番近いコンビニまで歩いて行きます。
先日の診察の日とは違い、足取りは重たいです。
ゆっくり、それこそ気持ちの上では這うようにして歩いて5分のコンビニへでかけます。
リポビタンDを飲みます。半分は気持ちの問題です。
今朝は目覚めたときに「疲れた」という気分がありませんでした。
肉体的には疲れていないけど、精神的に参っている、といったところです。
3.ブログでもTwitterでも致命的
ブログ記事を書くにしても、やる気が出ないというのは辛いことです。
また、今朝は今朝はTwitterで「おはようツイート」をして、いいねを押してくれた人に1行ずつ「おはようございます」とリプを返していきました。
しかしそれも途中で嫌になってしまい、いいねボタンを押すだけになってしまいました。
今朝のツイートを見て、不公平だと思った人、ごめんなさい。
悪気はないんです。
Twitterではできるだけ「ネガティブツイート」をしないように心がけています。
「ネガティブツイート」を読んで良い気分になる人はいないからです。
ですが昨夜はイヤなことがあって、#みんなdeポジティブ人間化 のツイートをすることができませんでした。
無理にツイートするのではなく、沈黙です。
4.顕在意識と潜在意識
私が毎朝音声を聴いている『マーフィー聴きながら夢をかなえる』の一節に、こんなものがあります。
顕在意識は心の「門番」です。潜在意識に、ネガティブな感情が流れ込まないように見張っています。頼もしい「門番」を心に持ってください
というものです。
一般的な自己啓発の本が、統合失調症患者にも役に立つのか。
統合失調症には「認知機能障害」というものもあって、ものごとの適切な判断ができなくなっていることがあるのです。
私も一度聞いた話を覚えておくということができません。
しかしそれを言い訳にしてはいけません。
もっと潜在意識に働きかけることが必要なのでしょう。
「私は忘れっぽい」と思い込むのではなく、「これは病気の症状だ。必ず将来よくなる」と念じることです。
そして広い心を持つように注意すべきです。
妻が在宅勤務で家にいます。リビングで2人でパソコンを打っています。
妻がカタカタとキーボード入力している音が気になります。神経過敏でしょうか。

あんまり心配しすぎないことですよ

そうだな、お互い様だものな
5.統合失調症の人の話を聞くサービス
私は先日から、ココナラで「うつ病・統合失調症の方テキストチャットします 電話サービスでは抵抗のある人」というのを始めました。
もちろん私は医師でもないし、ソーシャルワーカーでもありませんので、専門的な立場からなにかアドバイスをするということはできません。
でも当事者としてお話を聞くことならできます。
ココナラは匿名で評価できるので、あなたのハンドルネームが評価欄に出ることはありません。
ココナラというものをやるのが初めてという方は、このブログの右サイドバーにある「ココナラ」のボタンを押して、出品者検索から「ヒロハッピー」と入力してください。
購入画面へ進みます。
すでにココナラに登録している方はこちらのサービスページをご覧ください。
以前に相談された方からも、「共感して下さり、心の中に安らぎが訪れました。」と評価されました。
サービスの提供のしがいがあるというものです。

遠慮なく相談してくださいね
6.まとめ 統合失調症でやる気が出ない時は医師に相談
統合失調症でやる気が出ない時、「ああ、自分はダメな人間なのだ」と思うのではなく、まず医師に相談してみてください。
適切な薬を処方してくれるでしょう。
おやおや、リポビタンDが効いてきたのでしょうか。
それとも作業を続けてきたせいでしょうか。気分が良くなってきました。
- 統合失調症でやる気が出ない時は薬でコントロール
- ココナラで話を聞くサービスをやっています
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント