この記事を書いているのは2020年2月17日4時34分です。
今朝、昨日に引き続き、またもや早朝覚醒をしてしまいました。
このブログをふだんからご覧になっている方には、「また早朝覚醒か」と思われるかもしれません。
しかし早朝覚醒というのは本当につらいのです。
1.なぜ統合失調症だと不眠になるのか
私は、「なぜ統合失調症になると不眠症状がでるのか」を調べようとして、ネットをあちこち見て回りました。
しかし、ただ「不眠になることがある」と書かれているだけで、原因についてはわかりませんでした。
そしてくどいようですが、早朝覚醒した日の昼間は作業が手につきません。
以前の記事で「早朝覚醒しましたが、11時になっても眠くありません」と書いてあるのがウソのようです。
昨日は4時起床、5時半朝食、7時から30分仮眠をとりました。
そしてまたもやドリンク剤のお世話になりました。
今日は仮眠せず、ドリンク剤も飲まないつもりです。
さらにこのブログをたどってみると、2年前に、不安症状という副作用をなくすために、睡眠薬を減らしていたことがわかりました。
しかし診察の時に2年前の話をしてもすぐにはわからないでしょう。
電子カルテですが、いきなり2年前の処方箋を参照することはできないと思うからです。
また、前にも書きましたが、「一日6時間眠っていれば、十分だ」と言われてしまい、結局様子をみようということになってしまうのです。
2.統合失調症の症状
これも耳にたこができるくらい、このブログで言っていますね。
ただ今回は「陽性」と「陰性」のほかに新しく付け加わりました。
統合失調症の症状は3つあります。
1.陽性症状=幻覚、幻聴、妄想
2.陰性症状=不眠、不安、引きこもり
3.認知機能障害=記憶力、判断力、集中力の低下
話は不眠からずれますが、この「認知機能障害」というのがやっかいです。
先日、クレジットカード会社に、退会の申し出で電話をしました。
「ご本人確認です。スマホの電話番号をお願いします」と問われて、「090」と言い始めた私は、自分のスマホの電話番号を忘れてしまい、まったく答えられなくなりました。
そこで「すみません、わからないので電話をかけ直します」と言ったら、「別の方法で確認するからいいですよ」と言われました。
そんなことがあったので、私はいつも使うノートにスマホの電話番号をメモしておきました。
ブログ記事がなかなか書けないのも、「認知機能障害」のせいか、と病気のせいにしてしまいます。
3.精神障害と不眠
精神障害と不眠のパターンについて説明しているサイトをみつけました。
私は寝る前に睡眠薬を飲み、今の寒い時期ですから布団乾燥機を使って布団を温めてから眠るので、入眠障害ということはまったくありません。
4.不安障害なのかもしれない
[ad]
私の診断名は「統合失調症」ですが、ひょっとすると「不安障害」なのかもしれません。
早朝覚醒したとき、昼間になったらこの作業をしようとメモしたり、今Twitterのフォロワー数はどうなっているかな、とスマホを見たり、いろいろなことが気になってしまい、そのまま再び眠ることができなくなってしまうのです。
それから、これは病気とは関係ないかもしれませんが、私は眠る直前までパソコンやスマホを見ています。
これは睡眠にとってよくないことです。
眠る前1時間はパソコン・スマホを見ない、としなければなりません。
睡眠薬で強制的に眠りますが、早朝覚醒してしまうということは眠りが浅いのでしょう。
私は22時には寝ていますが、午前3時頃に目が覚めるパターンが一番悪いですね。
これが午前1時、2時の中途覚醒だと、再び眠ることができるのです。

布団の中で目を開いているときは眠くないのに、早朝覚醒で起き出してしまうと眠くなる

なかなか思いどおりにはいかないものですね
5.早朝覚醒は自然に治る?
不眠について悩んでいて、家族など誰かに相談したとき、「そんなこと誰でもあるよ」「自然に眠れるようになるよ」などと言われたことはないでしょうか。
この場合、眠ろうとする努力がプレッシャーになって、よけいに眠れなくなる、という悪循環に陥ります。
>>関連記事 早朝覚醒“そのうち治る”は危険?
自分が日常抱えている問題を紙に書き出して、対応方針を決めたら、さっさと忘れて、いつまでもくよくよ考えないことです。
と、言葉でいうのは簡単ですが、実行はむずかしいかもしれませんね。
しかし練習だと思って、頭の中のぐるぐるまわりを防ぐために、紙に書き出すというのはやってみる価値があります。
6.まとめ
以上、統合失調症による不眠のメカニズムは解明できませんでした。
自分自身の生活を見直すということはとても大切です。
自分の病気とうまく付き合っていくしかないみたいです。
・統合失調症では入眠障害が多い
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント