先日の記事で、いきなりトンネルズ&トロールズのソロプレイを載せてしまいましたが、そもそもトンネルズ&トロールズというのはどのようなゲームなのか、ドラゴンクエストと比較しながら説明してみます。
トンネルズ&トロールズが発売されたのは1975年。その後何度も改訂版が出ています。
あなたは「ドラゴンクエスト」というゲームの名前を聞いたことがありますよね?
これがRPG(ロールプレイングゲーム)だということも知っているはずです。
トンネルズ&トロールズもRPGの一種です。ただしコンピューターゲームではなく、紙と鉛筆、ダイス(サイコロ)を使って遊ぶ、TRPGと呼ばれるものです。
今回の記事ではトンネルズ&トロールズのキャラクターシートについてドラゴンクエストと比較しながら説明しますね。
1.トンネルズ&トロールズのキャラクターシート
「トンネルズ&トロールズ」のキャラクターが持つ特性には、体力度、知性度、幸運度、耐久度、器用度、魅力度があります。
以上は私の手元にあるルールブック(1987年12月初版第1刷、1991年1月初版第22刷)に載っているものです。
『トンネルズ&トロールズでTRPGをあそんでみる本』というムック(2016年12月初版発行)には、これに加えて速度、魔力度が加えられています。
こういったキャラクターの能力を書いたものが「キャラクターシート」です。
私の手元にあるルールブックでは簡易版で「キャラクターカード」とされています。
トンネルズ&トロールズ(以下T&T)のキャラクターシートについては、有志がTwitterで公開しています。
#TRPG #tntjp T&T完全版キャラクターシート(自作:グーグルスプレッドシート)を更新しました。キャラ、冒険点、魔法をタブ毎に管理(自動集計)。一応ブック1想定。グーグルアカで入りファイル>コピー作成でDL可です。https://t.co/lS1GeyJvPh pic.twitter.com/NTp3kqxdQc
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) October 15, 2016
ダウンロードして印刷することができます。
一方私のもっとも好きな「ドラゴンクエスト3」が発売されたのが1988年2月。私が結婚して2年目です。
当時妊娠していた妻は、私があまりにもドラクエ3をするものだから、その音楽を聴くとつわりの気持ち悪さを思い出してしまう、といっていました。
ドラクエにはHP(ヒットポイント)とMP(マジックパワー。マジックポイントではない。今調べて初めて知った)があります。
その他にも、攻撃力、防御力、素早さなどがありますが、あくまでコンピューターの中で計算されるものであり、表にでてくるものではありません。
たとえば呪文「バイキルト」で攻撃力が2倍になったり、「スクルト」で全員の防御力をあげたり、「ピオリム」で素早さをあげたりしましたよね。
ゲームをしたことのない人には「何をいっているんだ」と思われるかもしれませんが、私はこの原稿を書きながら早くも懐かしい気分にひたってしまいました。
ドラクエ3が懐かしくなった人はこちらをどうぞ。
2.トンネルズ&トロールズの職業・種族
2-1.職業
T&Tでは戦士、魔術師、盗賊、専門家(超敏感者、格闘家、専門魔法使い)、達人(魔法戦士)です(ここからの説明は『あそんでみる本』を参考にします)。
ドラクエ3(ファミコン版)の職業は勇者、戦士、魔法使い、武闘家、僧侶、賢者、商人、遊び人でした。
2-2.種族
ドラクエ3では人間、魔族、エルフ、ホビット、竜族が登場します(えっホントなの?エルフは覚えているけど他は知らなかった)。
T&Tでは人間、エルフ、ドワーフ、フェアリー、ホブ、レプラコーンです。
というように列記されてもなんのことか分からない人もいるでしょう。
概略を説明しておきます。
それにしても人間と別種族が共存している異世界。行ってみたいな。
「人間」ごく普通の存在。すべての行為判定について2回ダイス(サイコロ)を振ることができます。
あなたが落とし穴に落ちるのに、気がつかずに歩いてそのまま落ちてしまうのか、気がついて避けることができるのか。これは幸運度を使った「セービング・ロール」というものを行なう必要があります。
ダイスを振ってセービング・ロールに成功したか失敗したかが決まります。
成功したら落とし穴に気づく、という判定になります。
「エルフ」人間より背が高く、耳がとがっています。魔術師にむいています。
「ドワーフ」人間の3分の2くらいの身長で、体力度と耐久度は人間の2倍。戦士にむいています。
「フェアリー」身長が15cmくらいしかない妖精で、背中に羽がはえています。
空中を飛んで移動します。
「ホブ」身長が人間の半分程度。
大きな目と耳、大きな足をもっています。戦いでは鋭い視力と聴力を生かして、飛び道具で戦闘をするのにむいています。
「レプラコーン」身長が人間の3分の1程度。とがった耳をもちます。
瞬間移動の能力があり、魔力度を5点消費して、15mまで移動ができます。
魔術師か盗賊になれます。
2-3.キャラクターの作成
冒頭に述べた「体力度」などの各種の数値を、3D6で決めます。
これに種族ごとの修正値を加えます。
3.トンネルズ&トロールズの進め方
T&Tを始めとするTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)では、GM(ゲームマスター)という進行役が一人、戦士を始めとした冒険に参加するものが数名で遊びます。
なお、ソロ・アドベンチャーといって、一人で遊べるシナリオもあります。
私は複数人でのTRPGを生まれてこのかた1度だけしたことがあります。
こわいものしらずの私は、会のメンバーでないにもかかわらず、参加したのです。
メンバーさんはやさしい人ばかりで、初参加の私を歓迎してくれました。
そしてゲームをやりました。
ですがルールを知らないゲームだったので、残念ながらあまり楽しむことはできませんでした。
そのときキャラクターシートを作ったかどうかは、なにせ十数年前のことなので、忘れてしまいました。
そして連絡先も聞かないで別れてしまったので、二度といくことはありませんでした。
4.トンネルズ&トロールズのソロプレイを続ける
先日の記事で『あそんでみる本』に掲載されているソロアドベンチャーをプレイした様子を書きました。
>>関連記事 TRPGのリプレイおすすめ!トンネルズ&トロールズで遊ぼう
今日はその続きをプレイしたいと思います。
ネタバレが嫌いな人は飛ばしてください。
前回は「地下洞窟」の冒険を終わりました。
ここで金貨94枚、冒険点35となっています。
「老いぼれクーティ亭」という宿屋に戻ります。
宿に泊まって休むことにします。
戦士である私は、ホブの女盗賊を連れていますので、2人分の宿代、10金貨を払います。
これで手持ち84金貨となりました。
宿に泊まったので体力度などが回復しています。
個人修正とは、体力があって、器用で、素早くて、運がよければ、攻撃力に追加できるものです。
順番に、体力度、器用度、速度、幸運度のそれぞれの、12を超えている部分を合計したものが個人修正となります。
これで棍棒の攻撃力は4D6=ダイス4個、個人修正+5です。
このアドベンチャーは初心者向けなので、あえてキャラクターシートは作りません。
5.「まどわしの森」の冒険を始める

いよいよ冒険の始まりだな

どんな世界が待っているのでしょうか
まず魔術師イズキエルダのところへ行きます。
武器に魔法をかけてもらいたいなら金貨30枚を支払うとあります。
私はそのままにして魔法をかけないでおきました。
「まどわしの森」という冒険にいくことになります。
「まどわしの森に、ゴブリンの呪霊シャーマンが隠れている。見つけ出して、殺してくれ」というのが依頼内容です。
まどわしの森では地図をとることができません。
ダイスで行き先を決めます。
ちょっと待ってください。ダイス1個を振って、でた目が7以上なら~と書いてあります。
6面ダイスではないのでしょうか。あ、いいんだ。2回振って同じ目が出たら1を加えるとあるから、6が2回でたら7のところへ進めばいいんだ。
コロコロ。さみしい雰囲気の空き地にでます。
空き地にいたホブゴブリンが襲いかかってきます。
戦闘となります。ダイスの目がよく、2ターンであっさり勝ちました。
次の場所へ移ります。凶暴なハチの群れに出会います。
仲間の盗賊がたいまつに火をつけてかざします。
ハチは煙が苦手なのです。セービング・ロールに成功します。
そこから無傷で抜け出します。
また次の場所へ移ります。ノームから「タカの爪のお守り」を金貨50枚で買います。
これでまどわしの霧を見通せるようになります。
キャラクターシートなら所持品に加えるところですね。
そしてまた別の場所で、小妖精を仲間にいれます。
ようやく最後に敵のシャーマンと戦うことになりました。
これで勝利をおさめ、この冒険を終了します。
6.まとめ トンネルズ&トロールズのキャラクターシートは完全版にあります
T&Tのキャラクターシートは以下の「完全版」についてきます。
そして『トンネルズ&トロールズでTRPGをあそんでみる本』ですが、先日の記事では2~3週間待ちと書きました。ところが、2020年7月9日現在、Amazonを確認してみると在庫が1点入っていました。
T&Tが好きな方、TRPGが好きな方にはぜひ購入することをお勧めします。
- 簡単なソロアドベンチャーにはキャラクターシートは不要
- 『あそんでみる本』は実際にゲームをしなくても楽しめる
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント