あなたは、「ツイートアクティビティ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。おそらく、ないと思います。
ツイートアクティビティとは、一言でいうと、Twitterでの自分のツイートのアクセス解析のようなものです。
ではそのツイートアクティビティというアクセス解析に、自分の訪問は含むのでしょうか。
結論から申し上げますと、「自分の訪問も含む」ということになります。
以下、ツイートアクティビティについて、また私の今後のTwitter戦略について説明します。
1.ツイートアクティビティとは何か
ツイートアクティビティとは、Twitterに備わっている機能です。
自分のツイートがどれくらい見られていて、どれくらい行動に結びついているかを知ることができるます。
いわばアクセス解析のようなものと理解してください。
ではツイートアクティビティの見方について説明します。
まずはパソコンからの方法です。自分のツイートの下の棒グラフのようなマークがついている部分(下図の囲った部分)をクリックするとツイートアクティビティが見られます。
続いてスマホからの方法です。自分のツイートを表示させると、その下に「ツイートアクティビティを表示という項目があるのでそこをクリックします。
この図は、2018年11月23日午前5時半にツイートし、8時半にキャプチャーしたものです。
2.ツイートアクティビティの効果
さて、このツイートアクティビティの効果ですが、個人であれば、自分のツイートがどれくらい参照されていて、反応があるのかがわかります。
また、最近は企業が公式アカウントとして、自社のTwitterのアカウントを持っている場合があります。
ツイートアクティビティを使えば、その企業の集客効果がどの程度あるのかを把握できる
わけです。どんな時間帯に、どんなツイートをすれば大きな反応が見られるのか。
実験的に運用してみて、ツイートの内容を改善していきたい場合に有効です。
これは個人の場合でも実験を行なう余地はありますね。
3.ツイートアクティビティの説明
ツイートアクティビティは大きく分けて次の二つがあります。
- インプレッション
- エンゲージメント
順番に説明します。
まずインプレッションとは、ツイートが見られた回数を表します。
あくまで見られた数なので、ちゃんとツイートを読んでくれたのか、単にスクロールしただけなのかはわかりません。
先述したように、このキャプチャーは11月23日午前5時半にツイートし、8時半に行なったものです。
祝日の早朝にもかかわらず、3時間で25人に見られているということは自分としては多いと思います。
ちなみに私のアカウントの今のフォロワー数は420、フォロー数は450です。
次にエンゲージメントです。これはツイートに対してどのような反応があったかを示すものです。
エンゲージメントでは詳細のクリック数、「いいね」の数、「リツイート」の数、リンクのクリック数、プロフィールのクリック数がわかります。
詳細のクリック数とは、当該ツイートがクリック(タップ)された回数のことです。
インプレッションではなく、詳細のクリック数を見れば、自分のツイートがどの程度よく読まれているかがわかります。
4.ツイートアクティビティは自分も含むのか
さて、冒頭の質問の、「ツイートアクティビティは自分も含むのか」というものに対する答えです。
「インプレッションには自分で見た回数も含む」というのが答えになります。
自分の見た回数を除外することはできないようです。
ちなみに、エンゲージメントの「詳細のクリック数」には自分のクリックは含まないといわれています。
長期間にわたってアクセス状況を調べたい場合は、Twitterのアナリティクスを活用することによってできます。
ここでアナリティクスを有効にすると、過去28日間のインプレッションを見ることができます。
5.今後のTwitter戦略

Twitterの今後の戦略を考えているんだ

まあ、戦略ですって?
私の今後のTwitter戦略は、「フォロー数を減らしていく」というものです。
一般に、Twitterはフォロワー数が多いほどよいとされています。
私の場合、先に述べたように、フォロー数450,フォロワー数420となっています。
Twitterのタイムラインを見ていると、フォロワー数1000、2000といった数を記念している人たちがいることがわかります。
私も今までは、少しでもフォロワー数を増やそうと、フォローバックしてくれる人を探してフォローしていました。
しかし考え方を改めました。
あえてフォロー数を減らそうと思っています。そのためにフォロワー数が減ってもかまわないです。
すでにフォロー数400を超えていると、タイムラインが追いかけられないというのが実情です。
私はブログの原稿を作成して、投稿を終えてからTwitterを見ることにしています。
ですが、Twitterを見ても、あまりにツイートが多すぎて、自分が何を発信したらいいのか悩んでしまいます。
そして結局、自分からTwitterへ投稿することをやめてしまうのです。
6.まとめ
Twitterでは発信しなければ話が始まりません。
私はフォロワーさんともっと深くかかわりたいのです。まずは自分に関係ないフォローを削除していくことからやっていきます。
どの程度まで減らすかはまだ考えていません。
まあ、あわてる作業でもありませんので、ぼちぼちやるつもりです。
○今日の名言
進まざる者は必ず退き、
退かざる者は必ず進む。
(福沢諭吉)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント