あなたは折りたたみ傘の匂いがして困る、という経験はあるでしょうか?
私は特にないのですが、知人が、折りたたみ傘がどうしても匂う、なにかいい方法はないだろうか、といっていたので、折りたたみ傘の匂い対策と、予防法について調べてみました。
1.折りたたみ傘の匂いが気になる場合は傘を天日干しをする
まず手軽な方法から説明します。
天気のいい日に、折りたたみ傘を天日干しするのです。
これには殺菌効果が期待できます。
具体的には、10分~20分程度日に当てて干し、その後室内で1時間程度陰干しをします。
あまり長い間日光にあてると、変色等の原因になりますので、注意しましょう。
干す前に、傘がぬれていたら、布で丁寧に拭きます。
特に金属部分は念入りに拭きましょう。
2.折りたたみ傘を洗うという対策
次に、多少手間になりますが、折りたたみ傘を洗うという方法があります。
洗うのには2つのやり方があります。
まずスポンジなどで洗う方法です。
洗濯用洗剤や食器用洗剤を、水で薄めて、スポンジにしみこませます。
これで傘の表面、裏面を洗うのです。
気になる方はゴム手袋をするとよいでしょう。
なるべくていねいに洗います。
そして、洗い終わったら、お風呂場でシャワーをかけて流します。
その後水分を拭き取り、陰干しをします。
傘を洗うもう一つの方法は、バケツを利用するものです。
バケツに洗剤を入れて、水で薄め、傘そのものを水の中に浸します。
そして手洗いをするか、スポンジを使って洗うのです。
洗った後は、4~5回すすぎを行ない、洗剤をよく落とします。
これもまた洗い終わったら陰干しをします。
洗うときにボールドやアクロンといったおしゃれ着用洗剤を使うと、より優しいものになります。
お気に入りの傘で長く使いたい、と思う場合は、おしゃれ着用洗剤も考慮に入れていいでしょう。
3.重曹水につけ置きする
また、重曹水に2時間ほどつけ置きするという方法もあります。
重曹は、百均ショップや、スーパーの食用品コーナー、掃除用品コーナーで買うことができます。
バケツを用意して、お湯1リットルに対して重曹大さじ1の割合で溶かします。
そこに折りたたみ傘をつけ置きするのです。
ただ、普段から重曹を使っている人ならともかく、わざわざ傘のつけ置きだけのために重曹を買うのは面倒でしょう。
4.傘はなぜ匂いがするのか
ここで折りたたみ傘がなぜ匂うのかを考えてみましょう。
傘が匂うのは雑菌が繁殖するからです。
雨の中には、ちり、ほこり、自動車の排気ガスなど、雑菌が好むものが含まれています。
これらを栄養分として雑菌が繁殖するのです。
折りたたみ傘を使って職場に行ったときなど、傘を干しておくのが難しい場合がありますが、それでもすぐにしまわずに、傘立てなどで水を切るようにします。
そして帰宅したらバルコニーなどで乾かすとよいでしょう。
雨が降り続けていたら、部屋の中に新聞紙などをひき、その上で干します。
5.折りたたみ傘を天日干し・洗濯しても匂いが落ちない場合
今まで述べた方法をやっても、まだ折りたたみ傘からの匂いが気になるという場合、カビがはえている可能性があります。
このときはカビ取り用の洗剤を使うしかありません。
また、最近のクリーニング店では、傘の洗濯を請け負っているところもあると聞きます。
もしクリーニング店に行ったら、傘を洗濯してくれるかどうか聞いてみるとよいでしょう。

傘をクリーニングに出すという発想はなかったな

それだけ愛着のある傘だということですね
6.匂いの予防法
折りたたみ傘の匂いを予防する方法として、使わなかったときにも、天日干しをするという方法があげられます。
これも10分~20分として、殺菌効果をねらいます。
休みの日など、時間の余裕のあるときにお手入れをしておくのもいいですね。
7.まとめ
以上、折りたたみ傘の匂い対策について説明してきました。
日頃から使う物に、匂いがついていたらイヤですよね。
ちょっとした手間を惜しまずに、お気に入りの傘を長く使えるようにしましょう。
ポイント
折りたたみ傘の匂いには天日干し、洗濯が効果的
重曹水につけるという方法
クリーニング店に頼むという手段も
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント