あなたは毎日、充実して生きていますか? 仕事でも、ルーティーンになり、やりがいを感じられないという悩みがあるかもしれません。または、家族を含め、人間関係に苦労しているかもしれません。あるいは、病気に悩まされているかもしれませんね。
でもこの本を読めば、人生観が変わりますよ。
1.運がいい人~自分の人生の主体となる
「自分の心の持ち方ひとつで、思いどおりに人生は変えられる」
「自分の精神レベルが上がると、欲しいものが向こうから近づいてくる」
「心の底から思っている理想は、どんな大きなことでも実現する」
「だれでも運のいい人になれる」(p4)
これらが本当のことならば、自分の人生が、がぜん楽しくなりますよね。
自分が自分の人生の主体となる、なににもまして大切なことがらです。
私は仕事をしていたときは、こんなことを深く考えていませんでした。仕事には充実感があったからです。
しかし今、病気になってみると、「人生」というものを見つめざるを得ません。
なぜ私はこんな人生を歩むようになったのか。それは、自分で決めていることなのですね。
そして自分の人生はこれからでも新しく切り開いて行けるのです。
では「心の持ち方」とはどういうことでしょう。
よくポジティブシンキングなどといわれますが、著者は「ほとんどの人がこれを甘く考えている」と指摘します。
もっともっと奥の深いこと、本物の「プラス思考」こそ、自分の望みを実現させる決め手であり、自分のまわりに起こる事柄を一変させることができる、ものすごい方法なのです(p19)
2.自分の精神レベルを上げる
人の心にはレベルがあるそうです。自分のまわりには自分と同じレベルのことしか起こらないとのことです。
例を話しましょう。
つい先日のことですが、ネット上の取引でトラブルがありました。こちらがサービスを提供しても、なかなか取引を終了させてくれないのです。
相手はいいわけを言って、1週間待ってくれないかとメッセージが入りました。
私は「まだ私の精神レベルが低いからこんな目にあってしまったのだな。そうだとしたら、このことを貴重な経験として自分の精神レベルを上げることにしよう」と決意しました。
そして、涼しい顔をして、「1週間待ちますよ」と返事をしました。その代わり1週間たったら強制クローズさせていただきます、といいました。
そう思うと、一連のできごとがイヤではなくなりました。
私の精神レベルが一段上がったのです。いい意味で問題を棚上げして、もうそのことについては気にしないことにしたのです。
そこから見下ろしてみると、「あーこんなことを悩んでいたのだな。大丈夫、最後はうまくいくから」と思えてきたのです。
3.さっそく運のいいことがおこりました
以下は私のツイートです。
ブログは自分の書きたいことを書いてはいけない。他人の役に立つことを書かなければならない、と言われますが、どう思います? 自分のメディアなのに自分の書きたいことを書いてはいけないのですか? 収益を計らなければ、自分の書きたいことを書いてもいいのですか?
— ヒロハッピー@ツイてる「利他の人」 (@hirohappy117) August 26, 2018
このツイート後、フォロワーさんが一気に7人増えました。
今までの私は、フォロワーさんはひとりずつ、ぽつっぽつっとつくくらいで、一度に何人もの方にフォローされるのは初めてです。
自分の気持ちをストレートにぶつけたのがよかったのだと思います。
きっとみなさん精神レベルの高い方でしょう。
だって私をフォローしたのですから(笑)
追加になりますが、自分の言葉に気をつけてください。
引用は差し控えますが、SNSで暴言を吐いている人に出会いました。
この人は自分の発した言葉が自分に返ってくる、ということを知らないのでしょう。
気の毒な方です。
4.まとめ
「精神レベルを上げるってどういう意味?」と思ったあなたは本を買って読んでください。この文庫本は2012年7月30日18版発行となっています。ずいぶん多くの方に読まれたのですね。
もとの著作は2001年にグラフ社から刊行されたものです。このとき著者は24歳。
幻冬舎文庫からでたのが2006年。
24歳にして、自分の人生の仕組みに気づいてしまうなんて、すごいです。きっと今でも幸せな生活を送っているのでしょうね。
今なら中古本で手に入りますから、探してみてください。
私はブックオフの108円コーナーで見つけました。
○今日の名言
【 母の美和が残した岩崎家の家訓 】
一、天の道にそむかない
二、子に苦労をかけない
三、他人の中傷で心を動かさない
四、一家を大切に守る
五、無病の時に油断しない
六、貧しい時のことを忘れない
七、忍耐の心を失わない
(岩崎弥太郎)
それでは最後に、「ありがとう」
コメント