今日の記事は、占いに興味のある女性がどのくらいの割合でいるのか、また有料占いと無料占いとの比較について、そして有料占いを受けるべきか迷っている方に対して説明します。
1. 占いに興味がある女性は44.8%
電話占いの会社AIZが、2014年3月に、インターネットで調査を行ないました。
対象は関東・中部・関西の20歳~69歳の女性1万人です。
母数がこれだけあると信頼度の高い調査であることがわかります。
以下、内容は、「マイナビニュース」
に掲載されていたものです。
まず、占いに興味があるかどうかを調べました。
占いに興味が「とてもある」「ある」を合わせた数字が、全体の44.8%にのぼりました。
一方で「興味がない」と答えた人は32.4%です。
私の感想は、4割を超える女性が占いを信じているということについて、結構多いなというものです。
2. 占いの種類第1位は星座占い
「占ってもらった経験のある種類」では、星座占いが38.8%で第1位でした。先日の記事、
「『人生について星が教えてくれること』の感想 十二星座の覚え方」
で紹介した占い師のSayaさんが、インターネットで無料の星占いをしています。
リンクは最後に載せますね。
3. Sayaの星占い
Sayaの星占いは、毎月1日と15日に更新されます。
私はやぎ座なので、該当するところを読んでみます。
今日は2019年8月12日なのですが、
8月11日から12日にかけて、明るい気持ちになるとともに、やりたいことではチャレンジが始まる予感。(略)12日には人に合わせたり、我慢したりせず、「自分らしくありたい」気持ちが高まりそうです。
やりたいことにチャレンジ……これは「有料note」を買え、という合図でしょうか。
「note」とは、
noteは、文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿して、クリエイターとユーザをつなぐことができる、まったく新しいタイプのウェブサービスです。
つくった作品(ノート)は、通常のブログやSNSなどと同様に無料で公開することもできますし、手軽に売り買いすることも可能です。
出典:noteにようこそ
昔で言う情報教材をうんと軽くして、値段を安くしたものといえるでしょうか。
たとえば「Twitterのフォロワーを増やす方法」とか。
この有料note、ピンからキリまであって、ひどいのは別の場所からコピペしたものを堂々と売っている、という恐ろしい(?)ところです。
すみません。話がそれました。
[ad]
4. 有料占いか無料占いか
インターネット上やテレビ、雑誌などには、数多くの無料占いがあります。
先ほどのマイナビの調査結果を引用しますね。
今までに占いにかけた平均金額を聞いたところ、1位「0円」44.8%、2位「2,001~3,000円」13.6%、3位「3,001~5,000円」10.9%という結果になった。
圧倒的に「無料」が多いですね。調査結果では「無料か5,000円以内が現実的」とまとめています。
5. 有料占いのメリット・デメリット
私は先日、生まれて初めて「有料占い」を経験しました。
私の考える有料占いのメリット・デメリットは次の通りです。
まずデメリットは、なんといっても金銭的負担がかかる、つまりお金がかかるという一言につきます。
メリットをあげてみると、次の3つです。
1. 占ってもらえる自分にフィットした内容となる
これは、たとえば無料星占いで「やぎ座」生まれ、12月22日~1月19日に生まれた人が、みな同じ運勢になるのかということです。
その上子どもからお年寄りまでいます。
すべての人に共通の内容というものがあるのでしょうか。
有料占いであれば、まさにほかのだれでもない、自分という個人にフィットした結果が出てくるといえます。
2. 自分の知りたいことを教えてくれる
自分が今悩んでいる問題について、回答をだしてくれます。
一般論ではなく、自分の具体的な質問をすることができるわけです。
3. 占ってもらう方も真剣になる
有料で占ってもらうわけですから、対価に見合った内容がほしいのは当然です。
そのため、自分の抱えている問題をどう伝えたらいいのか、案を練ることになります。
真剣にならざるを得ません。

お金を払う以上、もとをとらなければな

占った結果も大切に扱いますしね
6. まとめ
以上、占いに興味がある女性の割合と、有料占い・無料占いの比較を説明しました。
私は有料占いに満足しています。
私の受けた有料占いの記事はこちらです↓

参考
Sayaの星占いのサイトはこちらです
ポイント
- 占いに興味がある女性の割合は44.8%
- Sayaさんの星占いが無料でネット上に掲載されている
- 有料占いにはメリットが多い
アイキャッチ画像:momokaphotoさんによるからの写真)
コメント