結婚式にゲストとして呼ばれた場合、どんなものを持っていくか迷ったことはありませんか。
初めて友達の結婚式に呼ばれるんだけど、という方など、ドキドキしてしまいます。
万全の準備で臨みたいですよね。
今回は女性ゲストが結婚式に持っていくべきものを必須アイテムから便利グッズまで、リストアップしてみました。
[ad]
1.結婚式持ち物女性編
では、結婚式のゲストの持ち物で、女性の場合の必須アイテムからみていきましょう。
1-1.ご祝儀
なによりも忘れてはならないのがご祝儀です。
どの程度親しいかにもよりますが、友人なら2万円から3万円は包みたいですね。
昔は2万円という数字は嫌われましたが、最近ではそれほどでもなくなっているようです。
そして新札を用意します。
新札をどこで手に入れたらいいかご存じですか?
まずは銀行ですね。
口座をもっていなくても、手数料を払えば、新札に交換してくれます。
窓口へ「両替依頼書」を提出します。
口座がある銀行なら、通帳・キャッシュカードを忘れないようにしましょう。
また口座を持っていて、銀行ATMに両替機がある場合は、カードを使って新札に交換することができます。
次に郵便局(ゆうちょ銀行)はどうでしょう。
これは、「新札交換」を業務としていないところもあります。
事前に電話で確認してから出かけるとよいでしょう。
また土日など、「当日になってしまったが新札を用意するのを忘れてしまった」というときは、ダメもとで結婚式場・ホテルに問い合わせてみましょう。
新札に交換してくれるサービスがある場合があります。
1-2.ご祝儀袋
友人・会社の同僚なら白色のご祝儀袋を選びましょう。
兄弟姉妹、叔父叔母などの場合は、結び切りは円形の形のものを選びます。
5万円は包みたいですね。
1-3.お財布
どこへ行くにもお財布は必須です。結婚式で注意すべき点は、ふだん大きなお財布を使っている場合です。
パーティーバッグに入らないことがあります。
他の持ち物と一緒に入れてみて、お財布が大きくて入らない場合は、小さな財布を用意しましょう。
少し多めの金額を入れておくとよいでしょう。
2次会の会費、移動のためのお金(SuicaやPASMOなど)です。
1-4.招待状
招待状は、会場の地図や電話番号、結婚式や披露宴の開始時刻などが書いてありますので、持っていくと便利です。
特に遠方の式場など、迷いやすい場合に役に立ちます。
1-5.スマホ
これも必須アイテムですね。他のゲストと一緒に写真を撮ったり、LINEの連絡先を交換したり。
ケースがブックカバー型のものは場所をとりますので、実際にバッグに入れてみましょう。
また会場でスマホが鳴るととても恥ずかしいので、マナーモードにしておきましょう。
iPhone7、8でのマナーモードの設定は、左側の音量調節ボタンの上に、押すところがあります。
ちょっと押しにくいのですが、オレンジ色になればマナーモードになったということです。
もう一度押せば元に戻ります。
1-6.ハンカチ、ティッシュ
ハンカチはきれいなものの場合、後に述べる袱紗(ふくさ)の代わりに使えます。
ティッシュペーパーもありすぎて困るということはないので、2,3個持っていくという慎重派の方もいます。
ティッシュペーパーはもらいもののとき、宣伝用に表面に印刷がされているものがありますが、そういうものは避けて、白色のものを選ぶとよいです。
1-7.メイク道具、手鏡
メイク道具は、口紅とファンデーションという最低限のものを持っていく人と、普段使っているメイク道具一式を持っていく人とに分かれます。
メイク道具一式をもっていくなら、サブバッグが必要になるでしょうね。
また手鏡もあると便利です。
感極まって涙が出て、ティッシュでメイクを直すときに手鏡を使いましょう。
1-8.予備のストッキング
なかなかここまで頭がまわらないかもしれませんが、ストッキングが伝線してしまうことがあります。
ネイルや手につけたアクセサリーで伝線することもあるのだとか。
フォーマルな服装が求められる場所ですから、念には念をいれて、予備のストッキングを用意しましょう。
1-9.絆創膏
普段履き慣れていない、ヒールの高い靴を履くとき。靴ずれという思わぬアクシデントに見舞われることもあります。
そんなときに絆創膏を用意しておけばよいでしょう。
自分で使わなくても、他のゲストが靴ずれで困っていたらサッと差し出してあげましょう。
2.結婚式持ち物応用編
続いて、あると便利なグッズについてみていきましょう。
2-1.袱紗(ふくさ)
ご祝儀を渡すときに、正式にはそのまま出すのではなく、袱紗(ふくさ)と呼ばれるものを使います。
ない場合はきれいなハンカチで代用できますが、冠婚葬祭用に、紫色の袱紗をひとつ持っておくとよいでしょう。
2-2.エコバッグ
引き出物はもちろんのこと、パーティーバッグに入らない物をいれておくのに便利です。
2次会の余興で当たった景品なども入ります。
折りたたみ式のものがありますので、持ち物を減らしたい方には便利でしょう。
2-3.ミントタブレット
食事をしたり、お酒を飲んだりした後は、口臭が気になるもの。
ミントのタブレットをもっていくと安心です。
なかなかいわれてみないと気づかないものですよね。
2-4.常備薬
ふだんと違って慣れない状況では、思わぬ症状に見舞われることもあり得ます。
頭痛薬、胃腸薬など、常備薬があれば、持っていくといいですね。
2-5.スマホ用充電器
写真や動画をたくさん撮って、スマホのバッテリーが少なくなってしまうこともあります。
スマホ用の充電器があると安心でしょう。
友達のスマホを充電することもできるので、万全を期したい人向けです。
3.まとめ 結婚式ゲストの持ち物 女性編
以上が、結婚式にゲストとして招待された時に、もっていくべきものの数々です。

意外と気がつかないものもあるな

ふだんと違いますから、準備は念入りにしたいですよね
実は私の息子が2020年10月に結婚式をあげるのです。
2月に入籍して、当初は5月に結婚式をあげる予定でしたが、コロナの影響で、10月まで延期しました。
>>関連記事 息子がメトロポリタンで結婚式!都民共済衣装合わせに行った
>>関連記事 結婚式の前撮りで仕事を休むのは非常識?周りに納得してもらう方法
- ご祝儀は友人の場合2万円から3万円でよい
- ゲストに呼ばれたらこの記事をチェックリストに
ブログランキングに登録しました。1日1回、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント