ヤフー(Yahoo)メールで、メルマガを登録したとき、「このメルマガだけは読み逃したくない」というものがありませんか?
そんな場合は「フォルダー振り分け」をしておくと間違いなく読むことができます。
簡単な5分ほどの設定でできますから、あなたもやってみることをおすすめしますよ。
1. ヤフーメールのメール設定から行なう
ヤフーメールのフォルダー振り分けは、ヤフーメールの画面右上の「設定・利用規約」のところから行ないます。
「設定・利用規約」のところをクリックして、「メールの設定」をクリックします。
2. フィルターの設定
フォルダ分けをするには、左側の一覧から「フィルター」を選択します。
3. フィルターの追加
私の場合はもういくつもフォルダーを作っているので、フィルターの「追加」を選びます。
ここでは、「心理カウンセラーmasa」さんからのメールを「masa」というフォルダーに分ける方法を説明します。
まず「フィルター名」に「masa」と入力します。続いて「Fromが□を含む」という□の空欄に、masaと入力します。
4. フォルダーの作成
続いて、新しいフォルダーを作成します。
先ほどの図の「フォルダーの作成」をクリックします。
「新しいフォルダーを追加」となりますので「フォルダー名」に「masa」と入力してOKボタンをクリックします。
そうすると「移動先フォルダー」に自動的に「masa」と入力されます。
そうしたら最後に右上の「保存」をクリックします。
この「保存」を忘れてしまいがちなので、気をつけましょう。
クリックすると「フィルターmasaを設定しました」と表示が出て完了です。

一手間かけるだけで、見逃しを防げるな

設定しておくと便利ですね
5. 過去のメールのフォルダー分け
この方法ですと、新しく受信したメールからフォルダーに振り分けられることになります。
過去に受信したメールもフォルダーに入れるにはどうしたらよいでしょうか。
これには画面右上のメールの検索を利用します。
下向き▼印をクリックすると検索条件を入力する画面になりますので、「絞り込み条件を追加」のところの「From」に「masa」と入力して、画面を下までスクロールさせます。
「上の条件で検索」と書いてあるところが出ます。
そこをクリックします。
すると「masa」さんからのメール一覧が表示されます。
そこで一番上(欄外)の□にチェックをいれると全選択の状態になります。
そこで「移動」を使ってフォルダーを「masa」に指定すれば、過去のメールをフォルダーに入れることができるわけです。
6. まとめ
以上、ヤフーメールでフォルダー分けをする方法について説明してきました。
読みたいメールはたくさんあるのですが、何せ時間は限られています。
重要なメールをフォルダー分けして保存したら、ほかのメルマガを解除する勇気も必要です。
ポイント
- メールの振り分けは「フィルター」から
- メールのフォルダー分けで受信箱を見やすくする
(アイキャッチ画像:紺色らいおんさんによるからの写真)
コメント